"LPCヲタ騒乱記"カテゴリーの記事一覧
-
read at later改めpocketがサ終するというので、Mozillaアカウントでデータをcsvエクスポートしたついでに、アメリカ社会学史の方向性からゼノクロ考察をしていたサイトのリンクを掘り出してきた。【ゼノクロ】ロザリーの惑星ミラ出張記(1) : ロザリーのアストルティア考古学【DQ10 ストーリー考察】
自分、元々キリスト教元ネタへの興味からゼノに沼った人間だけど、聖書解釈中心の立場からの興味でしかなくて、実際の伝道史に関してはとんとお留守なので、こういう観点滅茶苦茶面白い。
正直ここら辺の考え方、現代のアメリカの動向への理解にも一助になりそうな気がする。日本人から見たら2016年以上に2024年以降の流れも「……え?アメさん何やってんの?」と唐突な狂乱にしか見えないんだけど、歴史を紐解くことによって、「この流れってもしかして必然の帰結?」と思えてきたりもする。
一応社会的ダーウィニズム(ダーウィンさん風評被害)は遥か昔に学部教員の回り持ち授業で出席証明代わりの感想文書いた覚えがあるのだけれども、正しい考証が出来るほど知識がない分野なので(人類ってホント馬鹿ばっか、みたいなレベルの理解しか出来てないと思われ)、とにかく今は知識をおなかいっぱい入れて満足してる状態。
こちら、【記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察】さんが元々運営していたブログ(記号論研究所は引っ越し先)なので、ゼノブレで考察関連掘っていた人は読んだことがあるんじゃないかと思う。【考察】細かすぎて伝わらないゼノブレイドシリーズ小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察
何故わざわざブログの方に掘り上げたかというと、今の自分の情報参照ツールの中では読みたいときに簡単に読めないから。
探すのに時間が掛かりすぎてしょうがないのだ。
そういう時にタグで整理して保管できてたpocketが便利だったんだけど、そちらもサ終ときたので、結局自分のブログにリンクを貼って、自分がブログ検索をかけるのが一番早いという結論に至った、というわけ。collisさんが紹介してくれているRaindropはpocketのcsv情報タグまで含めてそのまま引き継いでくれるっていうから気になってはいるけれど、実際に引っ越して評価する時間の余裕を鑑みると悩ましい。
SNS? 検索性が弱くて使い物にならないしなあ。
10年前位のEvernoteがそのまま続けばよかったんだけどね。
無課金ユーザだったんであまり強い事言えないんだけど、使用可能端末絞ってきたあたりから課金して課金してアピがきつくて、それはそうとして読み込みも重くなりすぎていたんで、日常でほとんど使えなくなってしまった。それこそ、夕飯の材料の買い出しに身内とファイル共有してやりとりする位の気軽さで使っていたんだけど、それをやろうとしてもスマホで立ち上がらないんだもん(泣)。
この手の便利アプリ/Webサービス、表示の端っこに広告走らせるとかで存続させられるようにしてくれるとありがたいんだがなあと思わなくもないが、独立性と考えた場合広告収入に頼るのは本当に難しいのか。とはいえ、立ち上げた直後に広告どばーん!(広告読み込まない内は操作受け付けてくれないんだがその肝心の広告本体が重くてなかなか読み込んでくれない)とか、通信量にも人生の時間にも制限のある身には勘弁してほしいなあというのはあったりするのですが(絵本ナビとLINE、特にお前らの事だ)。
notionとかobsidianとか移住先も考えたのだけれども、日常の中心にPC作業が無くて、自分の為のことを殆ど確保出来ない現状も拍車をかけて、新しいものに手を出せずズルズル、といったところ。
それよりはこの積まれたゼノをやりたいなあという目先の欲のに負けている、とも言うw
まぁこれでMTtype使ってるブログサービスが軒並みサ終しちゃったら本当に打つ手無いなあとも思ったりするんだけどね。
その前にに自分の楽しみをしたい自分の気持ちが枯れてしまう事の方が今は怖いけどな。
▲未読なのだけどちょっと気になったのでメモ代わりに。第三章が元々アメリカの移民関連の研究を主としている貴堂嘉之氏との対話章なのでちょっと気になる。
検索用タグ:Azusaの惑星ミラ放浪記 Azusaの妄想考察 貴堂嘉之PR -
最初、処理が早いかなーと思ってCドライブに使ってるSSDドライブの直下にバックアップ格納用フォルダ作って、PC側のバックアップ元に指定して、作業しようと思ったんですよね。
時間掛かるからその間に家事を~とやってたんですよね。
様子見に来たらコピー作業、止まってる。
「S:(※SDカードのドライブ)は有効なファンクションではありません」とかエラー吐いてる。
ぶっ刺したSDカードリーダを、Windowsが完全に見失ってたらしく。
SDカードの読み込み不良かな~と思ってもう一回やってみて、それでもダメで、再起動してもやっぱりダメ。
PCリプレイスしたばっかでSDカードリーダごときで電圧不足とかありえんはずなんだけどな……。
なので、遅くなるかもと思いつつ、バックアップ格納用フォルダは別の内蔵HDD(データ格納専用)にしたらあっさりコピー完了。
作業の終了時間もほぼおんなじ。
これなら最初からHDDにバックアップしときゃよかった~!
しかし、このエラー、なんだな?と思ったんですが、
ああ、これ、SSDの電圧不足だ。
SSDに書き込んでたら電圧ギリギリいっぱいになっちゃって、一緒に電圧供給してるカードリーダのドライブを見失ってんだ、作業ドライブたるSSDが。
HDDが書き込まれてる分にはWindows入ってるSSDはそんなに仕事せんでも済むもんね。
……これ、前に電圧不足連発でPCぶっ壊した経験がなかったら、多分思い至らなかったんだろうなあ。
結論。
SSDちゃんはいっぱい仕事があるとオーバーヒートするので無理させちゃダメダメ。(雑) -
多分原因は無線キーボードからスリープ命令が頻発し、その後同じ無線利用しているマウスの挙動でもおかしくなって、それが起動ディスクのSSDにダメージを与えた結果、ついに起動ディスクが焼き切れて終わりました…。
と、原因特定できたのも、組み上がったばかりの新マシンでも同じように落ちたからなんですよね。
くそう、キーボードのせいだってわかっていたら、キーボード買い換えだけで安く済んだのに。
とりあえず、logicoolのK270に別れを告げて、自宅に買い置きのあったELECOMのキーボードTK-FDM106をつなぎ直して、しばらく様子見です。
こちらもメンブレンだから同じリスクはあるけれど、今だと有線キーボードって絶滅危惧種なんだよねぇ…はぁ。メカニカルキーボードの方が安定するよっていうけど、高いんだよね…。
ともあれ、もう何年か先にするつもりだったPCリプレイスは完了しました。
Win11の人柱にもなれます。……やらんけど。
(とはいえ、コロナ禍直後の半導体爆上がりの時期じゃなくて本当によかったわ。輸入品は右肩上がりだけれど、あの頃よりはまだマシ) -
私のPCは家族共用PCなのですが。
ちび姫が立ち上げた時にWindows月例?アプデが入り、それが原因でPCが低電圧シャットダウン乱打。
先月と同じ症状じゃねーか!!!!!(ブチキレ)
旦那がスマホ片手にセーフモード起動して、最新のアプデ削除したら、安定しました。
でも、旦那のPCだって普通にWin月例アプデしてるのに、同様の症状は起こらないのよね。
SSD古いからかなあ。
……あれ?
でも、よくよく考えたら、月例アプデって毎月第二水曜(使用頻度によってズレあり)なのでは?
何かが悪さしてる?(謎) -
▲ヘッダ絵及びタイトルはてきとーです。シュワちゃん関係ありません。ゼノブレ3まだ始められません。
本当はおくりびとしてる絵が欲しかったが楽アフィにはなかったショボン↓
ゲームスクショも取りに行けないショボン↓↓↓
なので代わりに寿命が延びそうな絵を貼りました。ウロボロスになると寿命が延びるそうです(知らんけど)
閑話休題。
Windows10nの21H2月次修正?(いやでもまだ10日じゃねーぞ?)に紛れてEdgeが勝手にスタートアップに組み込まれ、それだけなら素直にタスクマネージャーから無効化すればいいんだけど、タスクマネージャー立ち上げようとするとWindowsが勝手にサインアウトorスリープかますという挙動を何度も繰り返したので、危うくSSD頓死かと肝が冷えますた…。
あ、でもちゃんとWin10が立ち上がってる時点でSSDではなくて問題はWinの中の方だな?とは思ったのだけど。
とりま、まともに立ち上がった隙にタスクバー右クリして[タスクマネージャー]→[スタートアップ]からEdgeを探し出してなんとかKILL。
その作業の最中にも立ち上がったかと思ったらまた勝手サインアウトかましまくるので、電源設定いじったり、最近「ねぇねぇマウス&キーボード用の新しいアプリ作ったんだよ!」とアピールうるさかったんでとりま入れてしまったロジクールのOption+アンインストールしたり、「結構涼しい日なのになんでじゃコラ電気代考えろや」と罵りながら電源周り使ってないUSB全部抜いて本体の側面丸開けにして扇風機あてて熱暴走回避に努めたりとやったんですが症状は消えず。
普通に立ち上がりかけて作業始めたりした時もあるかと思えば、ロック画面一瞬見せて落ちたりとか。Chromeのショートカット触った瞬間に落ちた時は「そこまで寡占する気かこのEdgeめ!」と思ったり。
キーボード使っていてEnterを勢いよく叩いたせいかもと思い、ホットキーを全部「なにもしない」に切り替えたりとかもしていたら、Logicoolのサイトから「Optionさん、アプデあるで」と言い出したので、「さっさと寄越せぇ!」と入れましたら、今の所安定稼働してますので、とりあえず備忘録として残しておきます(テンプレ)。■今回やった作業■
思えばちょっと前から無線キーボード入力の際最初の一文字が認識されない(例:「あいしょのいちもじが」とかになっちゃう)症状が出ていて、これは電池が切れてるのかなあとキーボードの電池交換はしたりもしていたんですが、改善したりしてなかったりしたので、今回のはそもそもがLogiのせいかなあ。
・アプデで勝手にスタートアップに組み込まれやがったEdgeのスタートアップを無効化
・新しく提供されたロジクールのOption+アンインストールした(そもそも対応機器かどうかちゃんと確認しないで入れちゃったしなあ。うちの子古いから対応じゃなさそう)
・PCの本体開けてSSD・HDD・ディスクドライブのピンを抜き差し(メモリはいじってない)
・ついでに背面ファンお掃除(熱暴走防止)
・本体開けたまま、扇風機ガチ当て空冷(熱暴走防止)
・SDカードとかUSB充電機器用にとりあえず背面に繋いでおくだけしてあって、常時運用はしてなかったUSB6本全部抜く(電圧低下防止)
・BIOS覗いて温度見たけどさほど高くなってないぞおかしいなあ?(何もせず)
・[設定]→[システム]→[電源とスリープ]→(あれ?画面電源オフは10分で入れてあるけど自動スリープ設定はそもそも設定無しだな?)→[電源の追加設定]→(懐かしのコンパネ画面にて[電源オプション]顕現!)→[電源ボタンの動作を選択する]→[高速スタートアップを有効にする(推奨)]をカット(あ、これ、電源不具合の時に「なんでか勝手に設定されててトラブルの元」って言われてるやつだ!) ついでにスリープも一時的にカット(不便なんで後で戻した)
・Logicool製ワイヤレスキーボードK275のホットキーを専用アプリOptionを使って、設定出来る物全て「なにもしない」に設定。(それにしても「何もしない」が「その他の設定」のど真ん中にしれっと入ってるとか、何とかしてホットキー使わせたい気を隠そうともしないロジさんUX悪いですぞ)
・上記アプリOptionがアプデ提供していたので「はよ寄越し!」とばかりにインスコ→ようやく安定
・さしっぱUSB全部抜く&扇風機当てて空冷は念の為継続
※ロック画面からShift押しながら再起動選択→[オプションの選択]→[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ設定]からのセーフモード起動は結局やりませんでした。……遠いわ!(メインの[設定]からセーフモードに入れる方法が一番に推奨されていたのを見た時はクラクラしました。そこまで行けない場合どうすんねん!と思っちゃう前世紀からのMS老人会。例外0Eはお友達)
夏休み中ほとんど触れなかったから、どの時点からおかしくなり始めてたのかはホントわかりません……。私だけが使うPCでもないからねぇ。
考えてみるとSSDももう5年越えだからいつおくりびとされるかわからんて言うしな。
とはいえマザボ交換しないと11対応できないマシンだから、いま予備買っとくか本体リフレッシュまで待つか本気で悩むわぁ。
(なお我が家の家電は買い換え検討すると息を吹き返す属性があるのでそれにちょち期待)
とりあえずライセンスキーの保管場所をもう一度確認しておこう。
前にマザボ変えたら構成要件変わったとか抜かしてデジタルライセンスが通らなくなって、MSのサポートに電話5時間(ちゃんとした日本語サポートに掛かるまで4時間+対応1時間)とかやるハメになったしな。
しかもこっちのPCのライセンスは95の頃からHN運用していた、昔の仕事用マシン(現在不具合で休眠中)とは別のライセンスのマシンだったので、電話先でHNを名乗るハメに……(赤面)
===
しかし、Edgeが余計な事をしくさった時には「キャー!マイクロソフトさんのエッジー!」ってなるんだが今回のはEdgeだけというよりロジのせいとEdgeの複合技っぽいなあと思う。「おれは しょうきに もどった!」級大迷惑でした。(エブラーナ王子と竜騎士ハイウィンドさんに多大なる風評被害)
……もうおかしくなってくれるなよ?