-
FFの人気を不動にしたのが、97年発売のFF7だ。
「え、4だろ」期待も開発費も膨らみ、7年ぶり新作「FF16」6月発売…「PS5の普及が鍵握る」|読売新聞 2023/01/06 17:18
(翌23/1/7朝刊経済面(13S)参照))
「4だな」
夫婦二人で新聞記事を真っ向からディスった上で「赤い翼(セーブデータぶっ飛び事故・悲哀のテーマ)」の合唱に入ってしまい、デジタルネイティブ姫ズを困惑させてみました。正月早々レトロゲ老害。
とはいえ、SFC3作をFFの至高と見なすn=1(旦那も含めれば2)のおかんからすると、新聞にこーゆーワカッテナイ勝手定説振り回されるのフンゴフンゴも!なので!
ていうか読売の経済面の記者、ここら辺の肌感覚がわかる世代がおらんのかーい。(大切な事は殆どゲームで教わってきてない年配なのか、逆に若すぎて売上数値でしか歴史を辿れない小童なのか)
読売は正月のエンタメ特集版に全面広告出したりもしてる割には、経済面的には「えっらい時間も金も掛かってるけど、回収できるんですかぁ~?(ニヨニヨ)」なのかもしんないけど。それってゲーム関連産業に対する日経しぐさやん、と思わなくもない。
というわけで、n=1おかん吠えるぞ!書き殴るぞ! スゥゥゥゥゥゥ(深呼吸)
7の躍進は、デジキューブという新会社による販路の大幅革命もさることながら、SFCで広がった表現力に惜しみ無く尖り才能を注ぎ込み、456のみならず、サガや聖剣、クロノにLAL等々おもろゲーを連発してスクウェアソフトのブランドを不動の物にした当時のかいはつしつの賜物でしょ。
音楽室一つとってもそう。
植松氏を筆頭に、イトケン・みっちゃん・ヨーコさんと、なんであそこにあれだけの才能がみっちみちに詰まっていたんですか!特異点なの?寿司勧誘が強すぎるの?(寿司屋に拉致られてスクウェア入りしたの誰だっけ。ソーカントク?みっちゃん?杉浦さん?)
まぁこれは、NTT出版との連携で作曲家の名前を全面に押し出しながらサントラや楽譜出せてたのも大きかったと思う(FF7でデジキューブがサントラ売りする前のスクウェアのサントラはNTT出版が売ってたのですよ/楽譜はドレミか)。
ゲームサントラが商売になる、というのは、都響使って演奏会したりサントラカセット販売を早いうちから仕掛けてくれたすぎやんが引いてくれた道だとは思うけどね。
(勉強不足でそれ以前のゲームサントラの扱いどうなっていたのかはよくわからんスマヌ。名曲多いけど、それを取り出して売る流れになっていたのかどうなのか。ナムコットとか出してなかったっけ? やっぱりすぎやん以降?)
それに、(これはちょっと自分の手元に正確な資料がないんで引き合いに出すのもアレだが)当時のスクウェアソフトには「開発1年半」の縛りがあって、その中でポンポンいろんなソフト出す流れになっていたという話をゲハ板かなんかで小耳に挟んだことがあるから、ゲームミリ知ら外側から販売実績を眺めてるだけの人からすると「毎年何かしら出してる」に繋がるのかもしれない。
その縛りが後の裏FF7→ゼノギアスの「Disc2紙芝居にしてでも何とか話を収める」(但しゲームとしては賛否両論)に繋がったりもするんだろうけれど(まぁ言うたら7も8もDisc3でゲームし尽くしてるかというとDisc1のゲーム体験からすると圧倒的にゲーム出来る時間少ないよね感は否めないんだが)、言い出したらキリねぇなこの話…閑話休題。
なにはともあれ。
SFC以降のスクウェアソフトが取っていたゲーム制作のスタンスと、そこに集った才能の暴走がもっと楽しいゲーム体験を求める「大事な事はみんなファミコンから教わった」世代にドカ刺さりした結果+当時全国急拡大していたコンビニエンスストアでゲームを売るという販路転換の為にスクウェアが自力投入したデジキューブの悪魔合体がFF7の躍進に繋がっているっつー肌感覚を持ってるリアタイが確かにここに一人おるんでありますよ!
ヲタクバッシングすさまじかった80年代後半~90年代、アニメやマンガが好きなら親でも平気で子供の事を殺人犯呼ばわりしたような時代で、息を潜めながらヲタ活していた当時の女学生《あちし》にとって、コンビニで普通のサラリーマンがレジのにーちゃんと「FF7予約した?」「ああしたした」なんて会話をしていて「すごいな、こんな大人もゲームするんだぁ」と感動したこの時代体験、なんとしても残しておかなければならない話かと思ってみたり。
(販売関連は、FC→SFC当時のROMカセの販売スタイルやら返本制度よろしくの返品問題とかも絡むんだろうなあと言うのはなんとなーく知っているんだが、こちらも不勉強につき割愛。ネットでその話は見たのは確実なので、どこかにちゃんと調べてた人がいたはず。ジオシティーズのだったりしたらもう見られんよな(涙))
そんなスクウェアなら何でも大丈夫だろう感覚が醸成された中で買ったFF7はもちろん、「ご先祖様がロニって言うんだって」という友人の一言だけで完全新規タイトルの裏FF7を買っちゃって神の夢に縛られたまま四半世紀経過してる人間としては、FF7の躍進はFFだけの力じゃないと声を大にして叫びたい。叫びたい! 叫びたいんです!!!!!
そのくらいにはホント、あの当時のスクウェアソフトおかしいくらい面白作品多かったのよ!群を抜いていたのよ!
久々に【社長が訊く 坂口博信×高橋哲哉】見てるとワクワクが止まらんぜよ。
しかしこうして書いていても、やっぱりTIGRAFにGPの河原さんに指摘された通り(手前記事引用にて失敬)、「今(2003年)のゲーム評論家は、自分の好き好みだけでゲームを批評しているという点において、批評家としては非常にレベルが低すぎるものでしかない。」 から抜け出せない自分を感じるわねぇ。個人体験でしかないしバリ主観でしかないもん。
新聞のような大雑把メディアでは、この感覚を切り出すのが難しい。ていうか無理。故にああ書かざるを得ないのは理解する。理解するけど納得できない。ジレンマ。
こういう経験や想いを持っている人間が私だけじゃ無くて、もっともっといるよっていうオーラルな記録が沢山集まれば、読売のあのFF記事にはちょっと待ったコール掛けられるのかな、そんなことを思ったりはしちゃうんだ。
ゲームというものの体験というのは、それぞれの受け取り方が深く異なるという、他の娯楽とはまた違った奥深さがあるんだなあと思うと共に、その体験の良さを伝えることの難しさをつくづく感じるよ。PR -
遅ればせながらあけおめです。 年末買ったタツ…もとい紅芯ノポポダイコンは、蜂蜜を足したフレンチドレッシングでマリネにしました。お年始のお酒はミオちゃんスパークリングです。 #ゼノブレイド3 #神ゲー2022 twitter.com/jaderings/stat… pic.twitter.com/BJgMHMxYgs
posted at 05:47:32
年末年始はひたすらおせち戦士おかんやってきてて、ようやくツイに戻ってきたら、マナナ特製タツ料理を見て下さった方が沢山いらした模様。皆さんありがとうも。 みんなも電ファミの企画に乗っかってゼノブレ大喜利やるといいも。 news.denfaminicogamer.jp/oshirase/221223e pic.twitter.com/s9NzQbkC4C
posted at 05:47:33
それはそうと電ファミさん、また年末に私がツボりそうな記事を大量に…。 (とりま片っ端Pocketにぶちこむ) twitter.com/denfaminicogam…
posted at 05:47:34
-
うあああああ! 何とか年内に間に合ったあああああっ!
(ってGoogleKeepで書き散らしたのまとめるだけなのにめちゃくちゃ時間かかってる)
ていうか書きたいことが多いんです! クソデカ感想が量産されるんですっっ!!!
……今後はもう少しちゃんとブログでこまめに書けるようにしたいです。(来年の抱負)
閑話休題。
そんな覚悟でゼノブレを始めるんじゃねえ!と怒られそうですが、2の方が「これ連続戦闘あるな~」という展開までいっていて、でもその日は洗濯物大量だったんでゲームに手を使えない→よろしいならばOPムービーを堪能だ!という思考に至った次第。家族がスマブラってた時に見かけたブラピ別色をタイオンに空目して自分の餓えの強さを自覚したので、先日の「手はあまり空かないけど映像見る余裕はある」時にゼノブレ3のOP&チュートリアル戦闘だけしたらアンケートが来てしまったでござる(汗)
とりま(低)TOZANしたヨ。#Azusaのアイオニオン放浪記 pic.twitter.com/u6daQ5Y5jF
— Azusa-F (@jaderings) November 10, 2022
モノリスのゼノシリーズは初回特典全部持ってる位には発売日に買ってるんですが、ゼノブレは買った初日にはほぼ出来る家庭環境に無く、大抵スタートが数週間後。そもそもゼノブレ2だってまだ終わってないじゃーん、もうちょっとじゃーんな状態なんですけど、イノちゃんアプデでSwitchトップ画面にゲームカードが出ているからね~こっそりやっても家族に怒られないもんね~ふふ~んと始めてしまいましたのです。
そしたらアンケ来ちゃったよ!ひやあああああ~!
とりあえずゼノブレの戦闘基礎がほぼ身につく【玄田哲章さんボイスのキャラとキャッキャウフフするポイント】(哲章ポイント)まで行ったんで感想ちゃんと書けるでしょ!!!と、かなり頑張って進めましたよ~。
2の時はホムラと邂逅したかしないかのうちにアンケ来ちゃってごめんなさいごめんなさい気分だったからなあ。
(↑ちょっと!この息づかいまで聞こえてきそうなカット!!!!! フシュァアアアアアって感じ!(こじらせ哲章ファン))
ていうか今回かなり早いな?>哲章ポイント。寄り道しまくっても7時間だぞ?
そして事前ツイで紹介済みの戦闘要素、まだほとんど使って無くね?
それまでのゼノブレの場合、哲章ポイントまでの戦闘システム習熟を算数で例えると【九九を覚えきった頃】(=その後の算数→数学全般の基)という認識だったけど、今回のゼノブレ3は【百ます足し算】(=本当に基礎の基礎)って感じがする。
とりあえずこれだけ戦闘で使いこなせれば力押しでなんとかなるけど、まだ覚えることはいっぱいあるよ、というか。
ゼノブレ2でも貫いた通り、ノーマル+レベルと装備とで対応しながら進むつもりなので、どうなるか楽しみですわ。
(初見ハードやれるほどやりこみは無理だからねえ。でもゲームとしても楽しみたいことを考えるとイージーで行くのには抵抗のある古ゲーマー。話は気になるけど手応えは欲しいんですよ)
とはいえXや2ではあまりきちんとピックアップされてなかった【ブレイク→ダウン】の大事さ&通した時の爽快感はこの時点できっちり仕込まれた感はあるので、コンボが戦闘の基礎にあるというのがより鮮明になったようにも思えるわねぇ。(1は敵の特性の問題で序盤に強制的に身につけさせられるものね、このコンボ)
それにしても、チュートリアルから何から、今回は本当に丁寧だなあ。
取説が発行されないDL中心のゲーム販売時代をようやくモノリスが理解したような気がします。ていうかそこはフォローしてくれ親会社。
(電子取説があるXはさておき、2はゲーム内で説明見直せないから、ツイ追いかけてたりしないとやり方見失う人も多そうだったわ。そもそも後からアンロックされる要素多いしね>2。(操作最終追加要素が8章とか)
個人的には無印の掛け合いチュートリアル話結構好きだし、あれならシナリオ進行度で解放されるから事前のネタバレの心配はないけれど、あれもまた冗長だという人もいるのかな? 何よりローカライズが大変そう)
今回、一番いいなと思ったのが序盤マップのわかりやすさ。
2はねー、世界観好きなんだけどねー、初っ端のアヴァリティアのカメラ位置が天井の低さのせいで近いんよ! あと、広角だったカメラが天井くぐった瞬間ヒュッって近くなるでしょ、コレ、相当にキツい。これ、3D慣れしてない人は本当に酔いやすくてダメらしく、うちの家族は前世紀(ゼノギアス)から鍛えられた私を除いて全員脱落しています。DQ8のトラペッタでさえしんどいの頑張って乗り越えてたんだけど、私ほどゼノに思い入れのない皆はダメだった…。私も、古代船はまだ何とかなったけど、グーラの戦艦は何度も方向見失いました。あそこ超えたら他はそうでも無かったんで、そう考えると序盤であれはどうなの?と思わなくもなく。
無印ではそういうこと無かったし、Xもそうだったんで、なんでかなーと思ったんだけど、前2作、基本的に人間よりも背の高いもの(機神兵なりドールなり)が通るの前提で序盤のマップが作られているのに、2の場合はその前提が無いのよね。だからカメラ近い、カメラ近すぎて回り見渡せなくて酔う。だからかも。
この話はツイかどこかで前もしてたかもしれない。
その反省もあるのか、3のマップは序盤本当に広角。ほどよく歩き方の練習しながらコロニー9に到達出来るし、9の内部もさほどカメラがヒュッって潜り込むポイントが少ないので、それほど酔い感覚はないように思えます。
ていうか寄りと引きの時のカメラ速度、かなり落ちてるな? それが原因か?
今までのに慣れちゃった身にはしばらく違和感だったけど、確かにその方が視点としては楽だわ。
(寄り道しすぎてコロニー9に到達するまでに1時間掛かっているのは内緒です。さすがに40Lvには突っ込まなかったが)
ただ、丁寧過ぎてちょっと気になった点も。
フィールドのコンテナや遺体(おくられびと)を見つけた時の仲間のボイス発動を控え目にするモードが欲しいかな~って思った元コレペディアン。貰えるものはもらっておかないと!(cvラウラ)の精神で周囲見渡すのが楽しいプレイヤーなので、親切すぎると自分で探す楽しさが減っちゃうなあ、と。……うむ、贅沢だな。(オプションで量を加減出来るのが理想)
落とし物がレアだった時に聞かれるのはまだいいかも、とは思ったり。あ、でもレア続きだとうるさいから少し減らしたいw
「ノア、これっていいものだよな?」「いいものだよな?」「いいものだよな?」
そういや並行人生BLADEな人間としては、火時計が少なくなるとデバフるって仕様、ゼノクロのデータプロープでのバフの逆でちょっとおもろいと思ったわ。
これ、「瞳の火時計から解放」された状況でも影響被るのかしら?
影響されないと、結構システムとしては死に体になるよね。
多分1stプレイではやらないけれど、敢えて片方陣営に塩対応してデバフ背負いながら遊ぶのも楽しそう、と思ってしまうゲーマー根性(私がやれるとは言っていない)
それはそうと、ほっとくとノアくんたちどんどん汚れていくんですが、これキャンプで【クリーニング】しないと結局どうなるんだろう? 臭くなりすぎて、友好陣営でも嫌がられて買い物出来なかったりするんだろうか……。(ひどい世界だなここは!)
誰も実験してないのか、それとも、TLには流れてこないネタバレ要素に絡んでる……?(隠しヒーローの話は平気で流れてくるのに!) 進行に影響が出てくるまでは汚れキャラのまま進んでみようかと思います。
さて、ここから先は哲章ポイント以降の話。ネタバレも含むんで一応たたみます。
ていうかこの時点でかなり長いな? どんだけしゃべるの我慢してるんだ私???
あ、あと↓こういうのに参加してます。
自分でツイして10pt、他人のRTして5pt、いいねしたら3ptとポイント制で推し語る電ファミのTwitterイベントだそうなので、気軽に参加してみてくだされい。変な4コマ作ったついでに推していい?
ノポンという不思議もふもふ毒舌生命体を産み出したゼノブレシリーズをお祝いしてごちそう作るですも!
神ゲー・オブ・ザ・イヤー 2022 〜無差別級ゲームアワード〜で【ゼノブレイド3】に投票しました! https://t.co/SO7PJP828e #神ゲー2022 #ゼノブレイド3 pic.twitter.com/NnxqUDI3Gz
— Azusa-F (@jaderings) December 27, 2022 -
変な4コマ作ったついでに推していい? ノポンという不思議もふもふ毒舌生命体を産み出したゼノブレシリーズをお祝いしてごちそう作るですも! 神ゲー・オブ・ザ・イヤー 2022 〜無差別級ゲームアワード〜で【ゼノブレイド3】に投票しました! kamigame-of-the-year.jp/xenoblade3/ #神ゲー2022 #ゼノブレイド3 pic.twitter.com/NnxqUDI3Gz
posted at 11:41:35
なんか自分でツイするだけじゃなく、他の方のを見てRTったりいいねしたりするのでも投票になるらしい。 これから年末年始進行(主にご飯係)でTL低浮上になってしまうので、誰か任せた! おせち料理を代わりに作ってくれるマナナがいればのう…。 #神ゲー2022 #ゼノブレイド3 twitter.com/denfaminicogam…
posted at 11:48:23
あのツイした後ちょっと遠出して野菜買いに行った農協系のお店でタツ…もといノポポダイコンを確保した事は報告したい(30円)。 紅芯大根いいよね。 #おせち料理 twitter.com/jaderings/stat… pic.twitter.com/qS3Vdnl2F4
posted at 17:02:46