-
バテンで今回のニンダイ全てぶっ飛んでますが、ゼノブレ3の事も忘れてないよ。
忘れてないけど、アンケートの為に平原まで行ってゴリラに一ひねりされて以降まだ終わってなかったアルストに戻っちゃったんで、アイオニオン考察の種は何も持ち合わせがないのじゃ……。
くそう、とっととイーラをクリアせねば。
とりあえず王都にメツが来るらしいのでヒカリちゃんの料理でおもてなしの準備を!
ウーシアに関しては2020/5/9のふせったーで考察ぶちかましたりしてます。
それを根拠にすると、あの赤、イコノロジィ的に救世主の衣の色かもね、って話。
トリニティで救世主って何?って言われたら、
ほらあれですよ、
実写版『聖☆おにいさん』で松山ケンイチがやってたアレです。
後は適宜三位一体ぐぐって調べてくれ(丸投げ)。
あとね、上とはまた別枠の、明らかに荒唐無稽の妄想考察なんだけど、、あのワルヴィース(←ワリオじゃないって)と目されているあのキャラ、私思ったのが、実はエルマさんだったりせぇへん?って事。
論拠としては、ほれ、おとうさまのゼノブレ10周年おたおめ絵。(2020/6/11 4:58ふせったーLog)
だって2ダイセンニン空間でシュルクも彼女も邂逅を果たしてるじゃーん。既知であってもおかしくないよね? キミ呼ばわりしてもいいよね?
……って、絡みあったっけか?(ダイセンニン空間もまだ進めてないのじゃ)
合っているのは肩まで届く銀色の髪って点でしかないし、そもそも本エルマさん銀髪じゃないから、それこそ荒唐無稽、今しか出来ない暴走考察。いやもう、これ、ホントにカンじゃがもでしかない。
深く考えがあるわけではございませんので、一足お先に行かれる皆様、未来の私、どうぞご笑納くださいってことで。
(それはそうとして、モノリスさん、サイトの10周年記念絵ページどこにやったも?(ぴえん/壁紙は当然確保済みなんだけどさ))PR -
2022年12月16日(金)のTweetの続報です。ていうか1の戦闘UI変わってるんですが! モノリスソフトとトライクレッシェンドちゃんと関わってるの!? どうなの!?!?!? #バテンカイトス (なお開始数秒の如何にも03年作品らしいムービーは、(株)ROBOTの当時の絵そのままだよね!? 20年経て見劣りしないのホントすごい) twitter.com/Nintendo/statu…
posted at 11:27:27
ゼノブレイドでモノリス知った人、ホント全員バテンカイトスやって…。クエストから深まるNPCの生き様、キズナグラムのご先祖【系譜集め】、広く美しい世界を旅する楽しさの原点、それがまさにここにあるの……。(そして光輝くご飯とウニパンをお食べ…) pic.twitter.com/gXiwLbN94l
posted at 11:34:35
ほらぁ、任天堂さんはやってくれるって信じてた!
天の聖杯で(3のドロップアイテムが)大儲けだも~!(CV/大塚明夫氏) -
今日も今日とてニンダイ・タイムシフト~。
ゴストリ! 世界樹! レイトン!
そしてちくわっちょ~~~~~~~!
(1完全攻略本持ってる精霊にしか伝わらない)
禁を破ってツイで叫ぶつもりだったんだけど、複数投稿許さんマンっぽい挙動をしているらしくて怖いので、ツイ叫びは最低限にとどめました。(最低限でこれかという感じもしますが)
天の花音頭はこちらで踊るよ!!! 神輿も担ぐよ!
というか、日暮さんの書き下ろし絵があるのだけで、もう、大往生していいですか?という感じですね。
(だからガチ精霊にしか伝わりませんって)
個人的には、モノリスソフトとトライクレッシェンドが今回もちゃんと関わっているのなら(そしてちゃんと利する事が出来るのであれば)、もう何も言うことはないのですが……。何卒よろしくお願いいたします♀️ https://t.co/rbx9I57GRv
— 日暮 央 (@nkb_hgrs39) February 8, 2023
(戦闘グラのテクスチャの癖が、なんというか、ちょっと違和感覚えるんだよなー。リマスターだから仕方ないかなー。でもモノリスがだんまりだし本根さん抑え気味(23/2/8 11:00時点)なのが気になるんだよなー。あと日暮さんのツイの、なんというか、優しいのだけれども奥歯に物の挟まったようなおっしゃり方)
でも、それでも、今の時代あの作品を読みたいと思う人が読む自由を得られたこと、ただそれだけが嬉しい。
あの世界は、是非、堪能してほしい。
そして、モノリスの揺るぎない良さを体感して欲しい。
ほれ、ビールだポン酒だ天日干しワインでちゃんぽんだ!(だからry)
バンナム側のトレイラーも出ましたが、こっちはまたちょっと違うわね。
(1の絵は山下書店版攻略本の表紙1-4から、2の絵はニンドリ攻略本の表紙だね)
現代プレイヤー向けに速度調整やエンカウント/戦闘キャンセル機能とかありますが、むしろ戦闘キャンセルとかやらなくない?と思ったり思わなかったりする古参精霊です。ー彼らがあなたと出会うとき、物語は再び動き始めるー
「バテン・カイトス Ⅰ&Ⅱ HD Remaster」
Nintendo Switch™で2023年夏発売予定!
アナウンスメントトレーラーも公開しました。是非ご覧ください。
■公式サイトhttps://t.co/YK4IKxfXi4#バテンカイトス #BatenKaitos pic.twitter.com/klrGLflYj1
— バテン・カイトス Ⅰ&Ⅱ HD Remaster 公式 (@batenkaitos_Re) February 8, 2023
むしろ、戦闘ドロップを武器防具寄りかアイテム寄りかに調整出来るキャンプマグナスとか出ないかな~(後半でたまごボーロはそんなに要らないっペイッ)
クリア後の制限プレイモードはちょっと気になりますね。よく自主的にやってたけど(パラメータUPの為のレベルアップとデッキ拡張レベルアップが任意且つ別々に出来るので、元々やろうと思えば低レベルクリアとか原典でも狙えてたはず。昨年旦那がちょっとやってた)。
まぁとにかく楽しみです。
2000年代初頭のPS2全盛期、GCのバテンのあの景色を見逃した人は、ホント、全員やってくださいです、ハイ。
おまけ:
2003/7/21バテン初報をドデカ画面で目の当たりにしたモノリスソフト制作発表会EPISODE2003@恵比寿ガーデンプレイスの個人レポ、情報も古いし端々間違ってたりもしますが、当時初めて見た時の熱量が残ってます。もしよかったらどぞどぞ。
バテン直飛びその1/その2
23/2/10夜半追記:
バンナム公式ツイ、発表直後にシャドウバン喰らったんじゃないか、みたいな呟きを見かけまして、あー急激にフォロワーが増えたりとかしたらあり得ない話じゃ無いなあ、だとしたらモノリス公式他の反応が直後薄かったのもさもありなんかなーと。(自力検証はもう出来ないけどね)
しかしこう考えると、従来のようなTwitterでの広報のやり方、今後は機会損失も考慮して展開せなあかんのか、という気もしなくもなく。自前サイトしか勝たん、な時代に戻るのかもしれん。 -
ゼノクロDE!
バテンカイトスWパック(3もつけろ)!
朧村正!
プリンセスクラウン!
逆裁オドロキくんセット&逆検セット!
東京魔人学園全部乗せ!(剣風・朧・外法・帝戰(←まだ出てない))
俺の屍を超えて逝け!
ガンパレードマーチ2週目全キャラ選択版!
言うだけならタダです。
ほら珠晶だって「麒麟旗が揚がったら国民全員昇山すべき」って言ってたじゃん(何故十二国)
とはいえ、SO2とか無理だよなあ(クリクの事があるし)。2月9日(木)朝7時より「Nintendo Direct 2023.2.9」を放送します。2023年上半期に発売を予定しているタイトルを中心に、Nintendo Switchソフトの情報をお届けします。放送時間は約40分です。 #NintendoDirectJPhttps://t.co/VerBpOm2ZC
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) February 7, 2023
VPもちゃんとすいっちょに復刻来てほしいんだけどねー。
……敢えて言ってないのがある?
大変申し訳ないがそれに関しての答え合わせは2/11にて(予約投稿準備済み)。
あと、そろそろゼノ以外のモノリスゲーム来て欲しい。
↓これ見ていてホントわくわくするし、ゼノを作る間に培われた新たな才能の萌芽が見てみたい。
(まだイーラ終わる兆しが欠片もなくて、ブレ3全く手つかずの人間が言うのもなんですが)【インタビュー】
開発スタッフによる「社内イラストコンテスト座談会」を公開しました。ぜひご覧ください。https://t.co/anCTkJuPoK pic.twitter.com/uP4i5f8Y5M
— 株式会社モノリスソフト (@MONOLITHSOFT) January 4, 2023 -
強盗事件ルフィら4人、フィリピンから送還へ…大統領訪日前に|読売新聞オンライン
NHKではルフィ連呼がようやく収まったけど、このニュースが流れてる間、つくづく『バクマン。』のPCP模倣犯話が読みたくなった人、わたし以外にもいると信じてる。
家にあるんだから読みなさいよーと思いつつ、家族が体調不良でダウンしてるので、読書は自重。
しかし、作品はあくまで模倣されてるだけという態度を報道が貫いてくれるの、昔のアニゲの扱いを知る人間からすれば、本当に風が変わったんだなという感慨深さがある。(特にワンピは昨年紅白出たのもあるのかな/エヴァに乗った大泉さん(14+α歳)からは目をそらしながら)
子供らは生まれた時はもう普通にアニメやゲーム、ネット発作品の数々ってテレビや映画と並ぶ普通のカルチャーとして育ってるけど、本当に暗黒時代だったよなあと。