-
ゼノブレ3DLC第四弾・追加シナリオ配信直前~!
……とか言いつつ、縄張りゴリラにどつかれたところでまだ終わってないブレ2に戻ってる私は低みの見物なんですけどな。
ゼノが終わってもゼノが遊べるドン!状態、まだまだ続いてるよ~。
(とりあえず投稿時間はツイのゼノっ子定番の「あと10分だ」に設定してマス)
最近自分にとってツイはあまりブレインストーミングに使えなくて、前のようにはツイで呟くことは無くなってしまったんですが、DLC配布直前の思いつきというタイムスタンプが欲しくて、ちょっとこの前利用しました。
ピックアップして、柿本人麻呂のあの歌、続く未来を予見し、その道行きに幸あれと言祝ぐ歌だな、とふと、思い出しまして。カギロイ…なんか響きに覚えがあるなあと思ったら柿本人麻呂だ!
東の 野に炎の 立つ見えて 顧みすれば 月傾きぬ
(ひむがしの のにかぎろいの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ)#Azusaの考察覚書
— Azusa-F (@jaderings) April 20, 2023
なにぶん、高校古文でちらっと触れたきりで、実際そうだったか自信が無かったので、この短歌に関する解説をググってみたんですが、確かに草壁皇子の遺児・軽皇子(文武天皇)に関わる歌でした。
たとえばこちらの短歌の教科書さんのサイトとかが詳しいので、解説はそちらにて。
あと、これの載っている万葉集巻1-45~49に関しては古典に親しむさんが詳しいです。
閑話休題。
なんでこれで「未来を予見しその道行きを言祝ぐ」歌だというのを思い出したかというと、それは、モノリスソフトが長らく貫いてきているスタンスだから。
少なくとも、会社おっかけ歴20年超えの私には、そう見えてしまった。
あくまで個人ファンの想像と感想だからお気軽に読んでね。
モノリスは設立当初から世代交代を強く意識してきた会社。
ザ・プレに載っていた設立直後インタビュー(1999.12.20.実施分/メモ取り不備により掲載号不明(推定2000年1月中のどれか))での高橋監督の「社内でのれん分けをしていきたい」という発言や、EP2新作発表会募集を掛けたファミ通No755(20036/6号)での杉浦社長の世代交代論にもそれは見てとれる。
EP2/バテンの発表を行ったEPISODE2003(自前レポにて失礼)でも、続編よりも新しい才能が出てくることを意識した会社作りをしてきていたような面が強いように感じていた。
4Gamersの原田さんとのインタビューで「僕の企画が通ったに過ぎない」というのは、新しいものを新しい人材の力で作りたいと思いながらも果たせない、その悔しさの表れなのかなとも思ったりする。
ただ、個人的な感想を言うと、ゼノサEP2での総監督の降板は、私には早急すぎる世代交代のようにも見えた。
(今は既にサイトから落としてしまっているけれど)DE発売前にモノリスの第一スタジオリクルートページにあった「ゲームで大事なのはマップ」(細部ウロなので違ってたらゴメンなさい)という言葉を知った今なら、EP2のあの当時に新井考さんをディレクションに据えた意義がわかるのだけど(深層領域夏の美しさ、アベルの方舟のマップギミック等は彼のディレクションでしか為し得なかったのだろう)、当時のゼノサの売りはシナリオだと(少なくとも私は)思っていたから、正直混乱はしたのよね。私のみならず多くの人がそうだったのかなという言葉は、受け入れがたいとする人たちからは刃のような鋭さを持って当時のゼノ関連掲示板で乱舞していたように記憶している。それはとても悲しい光景だった。
同時期に別チームで回してた完全新作のバテンが(売上は原口ナムコの予想を下回るものだったとはいえ)ゲームとしての完成度・刺さり具合は自分の中でゼノサ以上ではあり、このためだけにGC買ってもお釣りが来る位の満足度だったから、ゼノでなかったらあるいはEP2チームのもの作りへの評価は世間的にはもっと高かったのかもしれない。ゼノだったから苦しめられたのでは…そういう思いも今さらではある(※後出し孔明という自覚アリアリで言うけどさ)。
ただ、その歩みはきっと確実に軌跡を刻んできた。
20年間以上耕されてきた土壌から実を結んだ物語の数々、それが、明日、一つの終わりを迎える。
高橋哲哉総監督の描き続けてきた物語、その終焉が、迫っているのを、感じる。
でも、その軌跡はきっと確実に次の実を結ぶのだという、深い確信がある。
だから、私の中では不思議と「終わってしまう」という感覚が薄い。
ゼノブレ3自体をクリアしてない故かもしれないけれど、でも、少なくともEP3の時のような絶望と共に終わってしまうような虚脱感は感じていない。
モノリスソフトという確かなものが、そこにあるから。
総監督の思いに共感し、そして物作りを続けてきた、多くの人たちがそこにいるから。
前につなみらの感想に書いたように、そしてレックスの「それをするのは俺じゃない。誰かだあ!」や「誰かが必ず受け継いでくれる」など、端々に次世代への期待が見えて取れるんだよね。
きっとそれだけの事をし続けてきた。そしてここまでやってきた。
物語の力を借りて、未来を信じる言葉が私たちの元に届けられている。
だから、次を信じられる。
きっと次もまた、とんでもない景色を見せてくれると信じられる。
次のモノリスの作品を誰が描くのかはわからない。
でもきっと私は追いかける。
どんなに遅い歩みでも追いかけ続けるつもり。
総監督、ひとまずはおつかれさまでした。
また次の旅へ私たちをいざなってくれる日を夢見て……。#ゼノブレイド3
【Finale】とついたことで、この旅路の終わりと不退転の意思を見たような心持ちになる。
でもきっとまた、次の旅が始まるんだろう。
まったく違う景色の見える、そんな旅が。
此度の旅が始まる前から言うのも何ですが、次の旅もまた、お供させて下さい。 https://t.co/AXyI4HcSoe
— Azusa-F (@jaderings) July 6, 2022
(収穫とゼノ繋がりで「地に落ちて死なぬ麦は一粒である」というヨハネによる福音書12章24節が頭をよぎりましたが、それはそれでなんか重いかもしんないのでちょっと保留。別に犠牲だとは思わないもーん。今までいただいてきたものは、全部全部私にとっては大事な実だもん。何はともあれ、今まで本当にありがとうございました)PR -
あらみらまで24時間切りましたな。 前にもブログで宣言したんですが改めて。 『World to be born』って曲があったら顔を覆って泣き出しますんでよろ。 #Azusaのアイオニオン放浪記 jaderings.gg-blog.com/Entry/599/
posted at 05:12:59
-
アンミラっぽいな……アンミラ、結局一回も行ってないのだ……。
12月はさすがに遅いかなーと思っていたけれど、まさか4月になるとは思って無かった。[おしらせ]望む未来をつかみ取れ。『ゼノブレイド3 エキスパンション・パス』第4弾「新たなる未来」が4/26(水)配信決定。ストーリートレーラーを公開。#ゼノブレイド3 #新たなる未来 https://t.co/QGXGNQmO97
— ゼノブレイド総合 (@XenobladeJP) April 19, 2023
あるとしたら最初のゼノブレが上梓された6/10前後。
DQ10オフ追加やDQ3リマスターの動向は見えないし、FF16が近いけどなんとかなるやろ的に出すのかと思ってた。
(ごめん、コレ書いた後デコ姫アプデ来るの知ったよ。旦那最初一~二ヶ月一気にやった後ネルゲルほったらかしだけどどーするんだろ)
まぁ理には適ってるんですよね。
ゼノっ子の多くを占める学生・社会人にとってGWに一気にやってもらうというのは。
ゼノクロだってあの発売日だったおかげでGWの間に一気に初回クリアした人それなりにいるらしいしなあ(少なくとも知り合いに1人観測済み)
しっかり成仏した上でGW明けのティアキンに心置きなく飛び込めというモノリスの配慮……沁みるぜ……(あれ、目に液体が)
あと、2つの世界融合という点でFF5のピクセルリマスターの発売前日発表というのがなんか感慨深いものを感じます。5の序盤、あの隕石が落ちてくる演出、あれでFF党になった人間だからね。あそこらへんの当時のスクウェアスタッフの映画好きバリバリな雰囲気がホント好きだったのよ。
偶然なのか必然なのか、もしくは狙っていたのだろうか? 真相は闇の中やろな。
いろいろ考える事多いなあとは思うのだけれども、こちとらまだイーラ終わってないので!(遅)
何をやっても不安定な憶測にしかならんなあ、と思うので、来た物をしっかりゆっくり楽しんでからまた考えます。今はただ、敵を追いかけ追われてしてるのだけでも楽しいので!(だからおまえはまだヒトノワが4になっておらんのだ!)
今ほとんどのゲームが老後の楽しみと化してるけど……これで私の老後消滅すると私成仏出来なさそうw
ただ、リアタイで考察に参加出来ないの、やっぱ寂しいんだよねー。
ツイも「残す」というよりは「一時的な興奮を押し流す」最大瞬間風速ツールという位置づけに今完全になっちゃってるから「考えをまとめて残しておく」のは他の手段に頼らざるを得ないんだよね。発信側が意識してやってないと観測側でそれはかなり負担。
エルマさんが図書データ消えたのぶち切れるのに首ブンガブンガで首肯しちゃう人間としては、おもろ考察している人は、ブログかnoteでまとめておいてくれ頼む!と思っちゃうわけです。後でたどらせてくんろー!
私も、私の目で見た考察したいし、誰かの考察と響き合ったハーモニーを楽しみたい!!
昔からゼノ考察にどっぷりの方々の深い知識に裏付けられた考察も大好きだし、ゼノブレをきっかけにゼノギ・ゼノサガを知った方々のあの当時には生まれ出なかったであろう豊かな考察を見ていると、なお一層にそう思うもの!
とりあえずマシュー(Matthew/マタイ)という思いっきり四福音書記者の名前ぶら下げて来たからには他のキャラも福音書由来の何かがあるのかなあ。ロシア語(正ハリストス教会表記)だとМатфей(マトフェイ)なのでそっちもなんかいろいろ想起してしまう。
エイはヨハネっぽいよね(先入観)
さすがにIONAの『ケルズの書』はもう出回ってないか。四福音書記者をなぞらえた曲が収録されてるのですよ。度重なる引っ越しでディスク損壊してしまったのすごく悔やんでる。
それはそうと。
ホムヒカ発売日決定おめ~&ノアミオもamiibo出すんだー。[おしらせ]『ゼノブレイド3』の「ノア/ミオ」のamiiboの制作が決定。発売日や詳細につきましては、しばらくお待ちください。#ゼノブレイド3 pic.twitter.com/R1r9ykOnk5
— ゼノブレイド総合 (@XenobladeJP) April 19, 2023
amiiboって基本的にただのファングッズだけでは終わらないと見ているんだけど、どう活用するのかなー。素人考えだと作中某衣装チェンジくらいしか思いつきませんが(※ネタバレを軽々と乗り越える悪い想像)
個人的にはあつ森の撮影スタジオorハピホ非手持ちキャラランダム召喚の触媒とマリカのamiibo衣装拡張に使えたらいいなーいいなーいいなーと思っておるのですが(ロトの勇者とバーンナッコーさんとラーメン屋の娘と片翼の天使とボクセルアートと一緒にマリカ走れたらもうちょっと真面目に私マリカやりたいわぁ。あ、でもそれならノポンの勇者amiibo出して欲しい)。ガルグ=マクの茶摘みはもう十分ですのでw
検索用タグ:ゼノブレイド2 黄金の国イーラ Azusaの500年前アルスト放浪記 -
カギロイ…なんか響きに覚えがあるなあと思ったら柿本人麻呂だ! 東の 野に炎の 立つ見えて 顧みすれば 月傾きぬ (ひむがしの のにかぎろいの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ) #Azusaの考察覚書
posted at 08:35:50
ゼノ、元々和語のセンスの良さが好きなシリーズではあるんだけど、海外版は名付け等の変更多いんだよね。個人的にはちと勿体ないと思ってしまう。(それでも食らいついてきてこちらの文化をどっぷり調べてくる海外のファンはホント尊敬する)
posted at 08:45:19
-
[トピックス]『ゼノブレイド3 エキスパンション・パス』第4弾「新たなる未来」が4/26に配信決定。amiibo「ホムラ/ヒカリ」ダブルセットは7/21に発売決定。amiibo「ノア」「ミオ」も制作決定。#ゼノブレイド3 #新たなる未来
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) April 19, 2023リベレイター…leberate…解放…人工的な運命の解放者…(エヌ番煎じ) #Azusaの妄想考察 本家のemancipate(軛からの解放)と意味がかなり近いんだけど、こっち、revelate(啓示/真実を暴く)と掛けてないか?(海外サイト要確認) ってNOAまだ情報が無いぃぃ! www.nintendo.com/store/products…
posted at 05:27:03
うわーん、いろいろ想像・妄想が駆け巡るよぉー。 少なくとも社会人ゼノっ子のGWをこいつで溶かし尽くして心置きなくティアキンに飛び込ませようって魂胆ですわねお見通しですわよっ!!(邪推) …イーラまだ終わってないでしょおばあちゃん。
posted at 05:27:04
2023/4/5以降、異論仮面様の寡占欲によりTwilogが情報取得出来なくなった為、ツイパブを利用して自分のツイを記録するしかなくなった。
Twilog様、取得済みのデータは残してくださるとのことでありがたや。今まで本当にありがとうございました。
この後にTwilogがTogetterに移管され、無事今まで通りにタグ取得出来る運びとなりました。
まぁ時代の遺物ということで、記録は残しておきます。
いやあ、個人的にはTwitter=Weblogなので、本当にありがたい。
(こういう風に自分の方の記録は残すけどね)