-
2024/3/9 7:13:56
偉大さを語るのに、ハリウッドは引き合いに出さなくていいんじゃないかなーと思ったり。(実物見ないでニュース記事が出来てるな、と思った。/私も見てないから偉そうな事は言えないが。文化部がんばれ)
鳥山先生の偉大さは、ハリウッドなんか目じゃないんだよ、と思うのですよ。
ゆるファンのひいきの引き倒しでも、これだけは譲れないっす。
NHKの文化部、もうちょい頑張ってね。最近のNHK、BGMに同世代感感じて好きなので。
「オッス、オラ悟空! 18歳の高校生さ!」という、ドラエボ公開当時の酷評ブログをまた読みたいのだが、自分ブクマがロストしてるし、ググっても出てこない。寂しい。PR -
2024/3/7 5:44:42
角川のまんが学習シリーズ・世界の歴史(新版)の1945以降の16巻~20巻、多分20世紀小学生の我々の頃には1冊に無理詰めされてて、俯瞰的な視線もまだ出来てない頃だったので、本当に助かる。
現代世界史不勉強&感情で語るのを承知の上での呟きなんだけど、今の欧州と中東の世界情勢、ドイツが70年以上かけて反省と自戒の上で築き上げてきた「誰かを排除することなくみんなで仲良く」を踏みにじる行為が過去の亡霊を言い訳にしてまかり通って来てるのがすごく嫌よね。
2024/3/7 5:51:20
ツイで呟くとTLがその話題だけで染められて他が見えなくなったりウザ絡みが増えそうなブレインストーミングを残したい時にはこっち。いろんな考えを見たいししたいのよ。ひとつの事考えたら全部が全部それになる必要ないのよ。
イスラエル関連は18巻の4章と20巻の1章に詳しい。
ネタニヤフさん20巻にばばーんと登場してるの、子供達がビビっておりました。
角川の新版歴史、ギリギリまで迫ってくれるので、リアタイだけど当時じゃ全然何が起きてたかわからん私世代的には読んどいた方がいいよ、な内容が多くてありがたい。
それはそうとして。
インターネットではあまり重い事考えないで、エンタメだけを摂取していたい。
なかなかそうならない世界にもどかしさを感じつつ。
このタイッツーlogが公開される頃には平和な状況に戻っていることを願って…… -
2024/3/6 8:08:58
FFシフトでFFが失ったものって、「シリアスかっこいい」と「もふもふ可愛い」を同じ世界観で両立させる力なんじゃね?と、6モグ軍団と9セーブモグ大好きっ子は思うなど。(アトラは、まあその、うん)
カーバンクルの時もそういう話あったよね、等と思い出しつつ。
2020年02月15日(土)のTweet|翠輪堂-日記-
あ、エピソード・カーバンクル続き読んでない。 -
もうすぐネット対応も終わるゼノクロで、どうやらスカウトブレイドさんが持参品を持ち寄ってくれるらしい?という話を今更ながらに聞きまして。
こういう「他プレイヤーへの積極的支援」策、面白いなあと。
自分、基本ソロプレイで、こちらからスカウトすることもほとんどなく、もしかしたら過去にスカウトしてくださった方もいるかもしれないけれどそういったものは(それこそ発売最初の4年くらいとかは一回やったら次2ヶ月とか平気で空いてしまうような環境だから受取期限過ぎちゃったりとかしていそうで)全然受け取れた記憶がなかったりもして、RTAでトレジャーディールしてるの「うわーオンゲならではでいいなあこういう雰囲気~」と縁側オバアチャンで眺めているだけだったりするので、「ああそんな楽しみ方あったんだわー」と後追いで目を細めてみていたりするだけだったりします。
ただ、見ていると、どうもこちら側からでは贈れるもの制御出来ないっぽいんだよね。
FE風花雪月の留学生システムみたいに、積極的に良い持参品を持たせられるシステムはどうなんだろう?
とはいえ性善説に基づくシステムだから、ふらっときた留学生が壊れた斧ばっかり持ってくる可能性もあったりするわけで、それはそれで萎えたりするのか。……ああでも壊れ訓練斧だったら直してボスチクに使えば……なんて骨の髄までアカネイア育ちのルナ思考でもない限りFE初心者だったらへこむよな。
そういやこちらは特に何もしてないしログインも一ヶ月に2~3回出来るか出来ないか(家族が長期休み中は完全アウト)という不真面目ブレイドなのに、ぽろぽろブレイドメダルいただけていて、テレシアも幾多の失敗の上に一矢だけは報いてみたり出来たりしていたのは、こういう事があったからなのかしら?
ゼノクロはやりこみ好きな自分としては「これはどうなるのだろう、どう工夫した結果こうなったんだろう」と分析不十分な指くわえ要素がすごく多くて、でも、この十数年は「一度クリアしたものは再びやる余裕が無い」日々を送っている為(壊滅的な自分の自由時間はさておき、新作が定期的に出ているのだから嬉しい悲鳴でもある)、いろいろわからないまま・知らないままで終わってしまいそうなのがすごく悔しいしもったいないなあと思ったりもするのです。
キャラの作り込みとかデバイスの作り込みとか、もっとしたいんすよ。
もっとしたいと思わせてくれる作品なんすよ。
時間いくらあっても足りないっすよ。
そう考えると、リアルタイムの遊び・オンラインの遊びがほぼnot for meとなってしまっている今の自分がゲーマー的にはちょっと悔しかったりもするのです。仕方のないことだけど。
(フィギュアヘッズとかもあっさり終わっちゃったしなあ)
ただ逆に、オフでいつでもいくらでも遊ばせてくれる作品の尊さが身にしみたりもするのです。
マイペースで楽しめるの、ホントありがたいよ。
検索用タグ:Azusaの惑星ミラ放浪記 -
【重要なお知らせ】
『FINAL FANTASY VII REBIRTH』パッケージ版ディスク挿入順における注意点
詳細https://t.co/i9e30IGMhq
パッケージ版をご購入のお客様は必ずご確認いただけますようお願いいたします。 #FF7リバース #FF7R #FF7 pic.twitter.com/g7TO61p6sa
— FFVII REMAKE (@FFVIIR_CLOUD) February 28, 2024【重要なお知らせ】 パッケージ版ディスク挿入順における注意点|FINAL FANTASY 7 REBIRTH|2024.2.28.
ディスクがリバースしてる!はいいんだけど、これ、後々からなにも知らずに中古屋で買った人間をギャフンと言わせて「ほらやっぱり正規で買うべきだようちのソフト」とDL版に誘導する孔明の罠だったりしない?(物理版永遠の大海原/さすがに陰謀論過ぎる)
個人的には、物理ディスクの適正販売量を見る実験になっちゃうけどそれやれるIPってかなり限られると思うから、この不運は統計的幸運に変えて他社とも共有して欲しいところ。
ていうか昨今は転売屋がはしゃぎすぎてて、パッケ版作る量みんな頭痛めてると思うのよね。作っている人は喜んで貰える人にこそ手に取って欲しいと思ってるのにさ。
(近隣に中古屋ないから今の状況はわからないけど、リメイクの時は一ヶ月後くらいにたまたま寄った際すごい平積みになってて、あー……とちょっと悲しくなった覚えが)
応援したいソフトはDL版の方がいいんだろうなあ……と思いながら、でも、私がやりたいソフトは家族と被らない上にクリアまで5年オーバーがデフォルトになりつつあるので、共用のSwitch容量圧迫するのが忍びなくてパッケで買う派です。パッケも発売日に合わせて確保しとかないと最近手に入らない事が増えたから、これはこれでアリなのかなあ。
(ホントは自前でSwitch持つべきかのう。うーんうーん)