"Lゼノサーガ語り"カテゴリーの記事一覧
-
声優・松野太紀さん死去 56歳 『金田一少年の事件簿』金田一一、『スポンジ・ボブ』スポンジ・ボブなど|2024-06-27 18:35ORICON NEWS
週末バタバタしていたので、きちんと情報捉えきれなかったのだけれども、ようやくいろいろなところを確認しまして。
ああ本当なんだ、まだこれからなのに……という思いでいっぱいです。
自分もゼノサっ子なので、松野さんというと、はじめちゃんよりはまっさきにハマーの声が浮かんでくる派です。(はじめちゃんは先行作の劇場版の勝平さんイメージの方が強いのもあるがさておき)
同じ時期のナムコ作品だと、ひよっこだった少年期~ゴーレム騎士団(仮)のリーダーとして成長していく『ヴィーナス&ブレイブス』のフリーの爽やかな雰囲気も好きなのだけれども、でもでもやっぱりハマーなんだよなあ。
あの軽くてすっとぼけていて愛嬌のある、あの声。
個人的に一番好きなのは、やっぱりアウターファイルでのへべれけ状態かなあ。
”放課後”の収録座談会(ボーナストラック)の和気藹々ぶりも大好きだけど。
楽観的だけど怖がりでヘタレなハマーは、戦うのが当たり前のあの集団の中における「普通の感性の若者」枠のキャストとして本当にハマり役だったなあ。船長と違って普通に戦闘ビビりまくりだし。多分びびり度はアレンくんよりも強そう。
アウターファイルは、エルザ3人衆のふわっとした掘り下げがあって、ここからどう話が広がっていくのかなあって非常に楽しみだった覚えがあります。
前世や後作品のハマーも、私の中ではみんなずっとあの声で聞こえ続けるんだろうなあ。
そう、それはそうと、マシューズ船長やトニーと違って、ハマー、ミルチアを完全に体験してなさそうっていう描写が特に気になっていて。アウターだったか本編だったかウロなんですが、でも確かな違和感として残っているので間違いなく描写はあったはず。
もっと深く物語に絡むのを期待していたのですが……Ep2、Ep3と話が駆け足だったの本当に勿体なかった。
ゼノギアスのハマーは、PCキャラと違う「普通の人」である自分を呪いにしてしまって、最期は決裂という未来しか選び取れなかったのだけれども、ゼノサーガのハマーは「普通の人」であることで、登場人物みんなの心に巣くってこびりついて取れないミルチア/ゾハルの呪詛を、戦争を知らない普通の若者の感性でもって軽くしていける、そんな役回りになったんじゃないかなあ、と密かに思っています。だったらいいな、という願望が過分に入ってたりもしますけど。
もし未来にゼノサーガが再演される事となっても、もうあの声での新しい台詞には会えないんだな、というのは本当に悲しい。
石塚さんも辻谷さんもそうだけれど、あの時あの物語であの声とあの演技に出会えた奇跡を大事にしていきたいな、そう強く思います。PR -
かなり前にツイで「何故ゼノサEP1のミニゲームはあんなに本格的なのか(本編制作がかなりギリギリだったって監督とBN原田氏の対談@4Gamer.netであったのに)」みたいなのを論じてるTLの流れがあって、それについて思った事をツイに流すつもりだったんだが、相も変わらず長口上になってしまった ので、ブログにて再編せんとしまして。
(最初の発信元は元より、全部の発言を網羅的に見られた訳ではない自覚があるので個別引用は行わないです。引用させていただけるのであればお声がけいただけると幸いです)
…幾らツイをナンバリングしてても、一ヶ所だけ抜かれてリツイされると、思っていた意図で伝わらず最悪一人歩きしちゃうの怖いんだよね。それぞれが140字に収まらなかった(定期)というのもあるのだけど。
(「ブログだウヒョホー」と開き直って大幅補遺・大幅増量も定期)
* * *
ゼノサEP1ミニゲーム充実の理由、むしろスクウェア時代の作り方手法の名残 のように思えるのよね。FF8以前のスクウェアでは、担当者がそれぞれに面白いと思うものを寄せ集めて一つのゲームにまとめ上げていたような感じがするので。ロマサガ/サガフロ、ライブアライブ、クロノトリガーの、それぞれのシナリオ、それぞれのキャラクター、それぞれの世界観、それのバイキングビュッフェというかごった煮というか奇跡の闇鍋。
スクウェアがそういう手法で作品作りをしていたというのは、かつて光田さんのサイトにあったインタビュー記事で加藤正人さんが明かしてらしたのだが、プロキのサイトを再構成し直した今は取り下げてしまったようで、確認出来るソースがWEB上から消滅してしまったのは至極残念。(2017年9月のゼノブレ2じっちゃんダイレクトの頃に自分が見た時にはまだあったんだけどねぇ。むしろ吉良さんの記事を復活させて欲しい(涙))
そういった事を踏まえて、リアルタイムでスクウェアのSFC→PSへの転身、もっと言えばFF6→FF7の変遷を楽しませてもらった身としての何となくの想像なんだが、SFCからディスク機(SS/PS等)と容量爆上げで、作り手にとっては一つのゲームの中で表現出来ることが増えて、それぞれのチャレンジを一つの作品に目一杯詰め込んで作品世界を広げた ように見えるのよ。FF7のバイク・スノボ・潜水艦というガチなミニゲームが本当にそういうチャレンジの一環じゃないかなという感じだし(ルーファウス記念式典とビンタ対決はまだしも)、ゼノギのバトリングやタムズでのカードゲームとかも同じ流れに思える。ゼノギはさらに、ラハン村でのじゃんけんバッヂやアヴェのサーカスでのグルグルバンバン、キスレブの貯金箱メトロノームetcetc、こうして見るとかなりミニゲーム多いよね。そして私全然やりこんでないorz
こちらの攻略サイトさんでは台詞網羅されてるので、気になる方はどぞどぞ。爆破とか知らんかった…。
そんなミニゲーム三昧の流れを受けて、ゼノサEP1のミニゲームも、メインの描画エンジンをこさえる前の段階で、個々のスタッフさんが作品世界を広げる為に作っていたものなのではないかなーと思っていたんだけど。
よくよく調べて見たら、週ゼノ上でミニゲームプランナーとしてクレジットされてる中島和俊さん(Kazutoshi Nakajima / 週ゼノvol.4 P12 / EDムービーではEDではガイナンとヘルマーの交信の辺りにお名前アリ)、【ミニゲームプランナー】として単独でお名前が書かれてるっきりで、どのミニゲームに誰が携わってるかは明確じゃないのね。まさかお一人であの量を&種類を作っていた…?過去のモノリス職種インタビュー(Vol.5 プランナー編 2018/5/17公開)を見る限り、モノリスのプランナーさんのお仕事って叩き台作り・仕様固めがメインのような感じだし、その一環で、いろんなものを作ってはとにかく入れていたのかしら? 当時のモノリスは不夜城だったとはいえ、おひとりで頑張るにはちょっと大変そうに思えるのだけど……。週ゼノ・攻略本・設定本をざっくり洗った程度だと、どこをどなたがって話も出てきてないので、実際どうなのかなー、と(エルデカイザー担当は多分新井考さん?セグメントファイル担当は壁雅弘さん?(共に参照は週ゼノVol4スタッフコメントからの連想)というくらい)
正直、仮説に固執するのはあまりよろしくないなーと思いつつ、ここら辺、関係者自らがバラしてくれないとわからないというのが本音です。
なお中島さん、週ゼノ(同上)ではカードゲームとバトリングのヤリコミに言及されてましたのでご参考までに。……ハードモードのタイムアタック1分以内かー…(遠い目)
それはそうとして、そういったEP1の豊富なミニゲーム路線からガラリと経路を変えたEP2のG2キャンペーン、これらは基本的にメインのゲームのシステム内で構成されてるんだよね。別ゲームエンジンを組み込むレベルのものがほぼ無い代わりに、テキストベースの中で作品世界の掘り下げはしっかり出来るものになってる。おそらく、上述の原田さんとの対談記事にある「社内が「限られた期間と予算の中でできることをしよう」という空気になっていきました。誰が言いだしたわけでもなく。」という流れの一環だったのかもしれない。やっていた当時は「(EP1からあったセグメントファイルを除けば)随分ミニゲームが低予算化したなー」と失礼な事を思ってたのだが、前述の監督のあの告白があった事で自分の中では歴史のパズルの一ピースが埋まったように思う のよ。メインの流れ以外の動作を必要としたものというと「塩塩砂糖塩砂糖カレー」くらいだろうか?(「雨雨権藤雨権藤」っぽいよね、と言い出そうとして、そうよ権藤監督旗下の横浜ベイスターズ優勝は前世紀なのよ、という現実に気がつくorz)
個人的には、グリュプス・シスターズのクエ、あれはゼノサ以外の世界観ではそうそう出来ないギミックで攻めてきていて、すごく良かったと思う。一番好きなG2キャンペーン。これはツイでも何度か言ってるけど、ゼノサを語る時は言い続けるぞ。ホント好き。
新しい仕様を詰め込まず、既存のシステムの中で遊びを増やす――そういう方向に舵を切った事で、ゼノブレ以降のサブクエがかなりの数を用意できるようになって、作品世界を物語る時の幅の豊かさに繋がったのかもしれない とさえ、今からしてみれば思う。TRPGクラスタなのでSWや妖魔夜行、セブンフォートレス/ナイトウィザードのようなシェアードワールド的に、特定のゲームシステムの中いろんなシナリオを自由に組み立てて遊ばせてもらってる感覚に近い。そう考えると世界観統一大変だなーと思うときはあるけれど、そこに関してはほぼ違和感ないのは、総括するプランナーさんの手腕といったところなのかな(あとどんな好き勝手言い出しても許されるノポンの存在が大きすぎる)。
なお参考として、同時期制作だったバテンで「先にやれることの枠を決めて、その中で自在にやってもらった」という発言が設定資料集の方にあったりするのも少し心に留めておきたい。 マグナス集めから派生する星座集めや、画面表現として描かれているだけのはずのオブジェを集めちゃえ~な動物集め、そして何よりクズマーン一族の系譜作りはゼノブレのキズナグラムの源流とも言える流れで、やはり世界深化を如何に作品のメインの機構の中から生み出していくかの試行錯誤の産物だったと、今にしてみれば思う。どれもこれも、会社存続があってこそ再び花開いたものではあるのだけれど。
一方、作中既存システム内にとどまらないものも何らかで作り続けていて、それがEP3のGeMixだったりブレ2のTiger!Tiger!だったりかなとは思う(バテンだとミンディールSTGか)。これらはゲームアイディア&システムメイクの硬直化、慣れたRPG的手法への依存を防ごうとしてる社内チャレンジの一環だったのかな、と、あくまで憶測だけど。得意のRPG技術ばかりでは、もしRPGが衰退した未来が来た時、会社を存続させるのに困るから。PS2時代、無双シリーズのあまりの無双っぷりに、PS時代はそこそこバリエーションの多かったS-RPGが、急激に衰退してFEくらいしか見かけなくなってしまったように、一つのジャンルが突然先細る事は十分にあり得るし(一応ナムカプ/PXZ、サモナイ、デビチル等あることはあったけど、ほっといてもタイトルが耳に入ってくるジャンルでは無くなってしまったな感は強い)。
そういう点では、ゲーム内ミニゲームは別に構わないのですよ。たとえACT苦手でRPGやSLGに傾倒したダメゲーマーな私みたいなのが「成長/進行の必須事項にしないでぇえええ~!」 って毎回ギャフンってしてても…ももも。……で、出来れば逃げ道を用意しておいて下さると大変ありがたく存じます(平身低頭)
▲え、15秒も生きられてるなら上等じゃん(5秒でゲームオーバーになるダメプレイヤーとはこのワタクシ)
アクションゲーム的なものに関しては、バトル担当の島本さんが、それこそEP1(資料集)の時点から「やりたい!」と熱意を持っていたりしてたし、やはり作り手として、何よりゲームが好きな者としては、その手で是非とも生み出したいチャレンジの峰なのかなぁと思ったりもする。
ポケモンの田尻智さんの処女作『クインティ』の回顧であったように「傑作はすべて新しい動詞からはじまる」みたいなところは、ゲーム作りに携わる人みんなの果てなき目標なのかもね、と。
(参照:『ファミリーコンピュータ 1983-1994』東京都写真美術館『テレビゲームの展覧会 レベルX』図録 (NDL請求番号:KD958-H77) P120
←元の発言は 田尻智『新ゲームデザイン : TVゲーム制作のための発想法』エニックス 1996年(NDL請求番号:KD958-G72))
そう考えると、普段RPG作ってる人たちでも、そちらへの情熱を封じてしまうよりかは、むしろ「出せる企画の中で思い切って組み込んでおしまいなさい!」という気持ちはあるわね。
それが次の新しい「楽しさ」を生んでくれるなら、それはプレイヤーとして大歓迎なのよ♪
実はこの記事、2024年初頭に書きかけていたものの、自分の中で一部詰め切れず放置だったんですが、FF7リバースがミニゲームもりもり祭りだったという話がTLに流れてきて、ああもしかしてFFとモノリス作品の分水嶺はここにもあったかもしれないと思って浮上させてみました。FF7Rは「過去作のイメージをしっかり残す」という命題もあった上でのミニゲームもりもりらしいので、それはそれでゲームの一つの進化の形・何を大事にするかのスタンスの違いだなと。純粋のゲームの歴史の発展の仕方のそれぞれとして興味深いわねぇ。
それはそうと、虚無モーグリはそのうち悪ふざけでスクエニショップが売ってくれたりとかして欲しいクポ。
検索用タグ:ゼノサーガ ゼノブレイド ゼノギアス FINALFANTASY7 -
とはいえあれ以上の情報の進展は未だ得てないのが実情。
強いて言えばANUNAが『Illumination』というアルバムでグリーンスリーブスを歌ってる事を知ったくらい。
ただ、電話の保留音(by光田さん)の中で、パッフェルベルのカノンでもなくエリーゼのためにでもなくグリーンスリーブスがゼノサーガで選ばれているというのは、紛れもなく意味があることだと私は思っている。
過分に整わないメモだけれども、最近、こういう自分の構想そのものを自分が無事なうちにまとめきれるかすごく自信がなくなってきているので、ブレインストーミング状態でいいからとりあえず置いとけ、というようになりつつある。
なので読みやすさとか考えてる余裕ないけれど。
自分が世界から受け取ったものを、自分にしか出来ない知識の集合で咀嚼して少しでも返したい、それが誰かに繋がり新たな物語になるのを期待したい、ただそれだけなんだ。
緑、というと、ゼノギアスではエメラダ。
エメラルドの象徴は生命。
ソロモンがシバの女王との問答の末賜った宝石とされるが、列王記だと明記はなし。
そしてもう一つの緑、それはゼノブレイド2のプネウマ。
(スマブラで名前出ちゃってるどころかそもそも発売1年以内で公式サイトに名前出てるんだから伏せる必要もあるまい(但しギリシア文字))
みどりは翠・翠子《みどりご》=生まれ出ずる生命の象徴。
「大地から生まれてくる植物の色であり、異なった両者に調和をもたらす色。物質界から精神界へとわれわれを導く役割。」というのは2020年05月09日(土)のTweet[ふせったーlog](予言官のデザ変更について)|翠輪堂-日記-でも取り上げたけど。
『黒い聖母と悪魔の謎』の本では、緑の衣=マリアとしていたんだが、一般的なイコノロジーだと緑の衣は娼婦の色。すなわちマグダラのマリア。
ゼノブレ2に関しては、聖母マリアの象徴であるユリをあしらった剣《ブレイド》を携えたニアという存在があるけれども、実はニアを処女懐胎の聖母マリアに、プネウマはRexMundi=世界の王=世界を救う者《Yēšúa》の伴侶として見立ててるのでは無いかなーという、なんとなくの予測がある。
……これに関しては、2のエンディングではあまり確証が得られなかったところ、3にあの要素(ネタバレ)が加わったせいで、あらみらまでを見ないとなんともいえないけど、ゼノは意味も無くデザインに象徴《イコノロジー》を絡めないという信頼があるので。
緑は命を抱き、そして産み出す色。
赤く輝く世界の王を、この世へと羽ばたかせるもの。
多分その事実は、作品の根底に流れ続けている。
What Child is this who, laid to rest
On Mary’s lap is sleeping?
――御使いうたいて|Wikipedia
……
…………
………………うーん。
やっぱり全ての物語に目を通してない状態だと、考察がどうしても不安定に止まるなあ。
せっかく遊ぶんだから焦りたくないし「他人の描いた地図で世界を確認して回る」つもりはないから戦闘もサブクエも含めて好きに遊ぶつもりなんだけど。
全部を見た上で、さらに考えを練る時間が持ちたいな。切実に。
検索用タグ:ゼノサーガ ゼノブレイド2 ゼノブレイド3 -
自分の忙しさとかツイのゴタゴタとかで完全にすっこぬけてましたゴメンナサイm(_ _)m
KOS-MOS熱愛応援団長リバラさんのツイがおすすめトップに流れてこなければ即死だった……
(スクロールすると【異論仮面様を[購入する]】の先がなうモローディングぐるんぐるんなのじゃよ私の環境。一体この鳥籠に何が起こっていると言うの…(CV/エルマさんの時の桑島さん))
とはいえ、プライベートのせいでホント何もしてないんだよなあ。
強いていえば、GW後くらいにうっかり見てしまった某ネタバレのおかげで、私、もう数年は生き延びなければ!という決意を新たにしたくらい。(発売一年未満はおくちチャックのマイルールに従いネタバレ自重白文字隠し)
(あらみらでなんかあったんだそうで?ワクテカ/私まだ本編2章頭なんだけど…orz)
バンナム株主総会でも、バテンRの影響からかゼノサーガの行く末についての質問があったそうで(※深掘り未遂の為詳しくなくてゴメン)、まぁIP商いが商売の柱であるバンダイは現時点だと明言難しいとは思うのだけれども、個人的には、アストラルチェイン(プラチナゲームス)やバディミ(コーエイ)のように、モノリス-任天堂主導であの物語のリブートが行われるのなら、それは十数年来ファンとしてはありがたいことだなあと思ったりもするのです。
ていうか、元々作ってくれた人たちが報いられる形でないと嫌だ!
元々作ってくれていた人たちの、思い描いていた物語の形で進まないのは嫌だ!!
私は基本作者萌えで、言葉と物語に惚れてファン続けているので、キャラクターのガワだけ使ったものは(今の時代で触れ得る人が増えるのを喜ばしく思う反面)やっぱり微妙にムズムズとしてしまうのです。
私は! あの人たちが描く物語が!! 読みたいの!!!
ホント、ゼノコンみたいに、魂を込めたリメイクであればいいんだけどねー。
なんとなく昔のファンに確実に売れそうだから~、みたいな動きでいい加減な物の売り方するのはノーサンキューですわよ。(テイルズの方を同情的に眺めながら)
まぁ、ゼノサの場合、ホントにベタ移植でやる気なら、当時のインタラクティブコンテンツ全部のせしてほしい野望はあるけどね。アウターファイルもミッシングイヤーも。権利関係の難易度爆上がり承知でアニメもコミック版もEP2小説後書きのEPRパラドクス解説の後編も欲しい。制作発表会の記録映像も2回とも欲しいわねぇ。
「わぁ~い、今日は給料日だぁ~」(cv/山ちゃん(脳内再生))のFLASHはゲーム史広報黒歴史記録の一環として、船長借金完済の特典で十分なんで隠しで入れてくださいw (あとモモのモーションで動くジギー) -
映画『白鯨』(1956)|BS12トゥエルビ 2023年2月23日(木)放映
いろいろ見たい物溜め込んじゃっているけれど、やはり古典は目を通したい。
ゼノクロで、白鯨から脱落した部品にぽちぽちピークォド号の船員の名前がついてたりするの、地味に好きです。銛打ち(ダゴー)がレーザービームになってたりするけど。
そういや、あつ森ハピパラ実装時、姫ズのを台所観戦していてカフェのデザイン作る要素があると聞き「よーし、看板料理が激辛カレーでナマステなカフェのロゴ作っちゃうぞー」とゼノサ脳のおかんはやっつけ仕事をしたのだが、ちょっと不思議だったのが「MobyDickCOFFEE」の名がマイデザ登録できなかった事。メルヴィルの著作権は70年ルールでも切れてるはず(生没年1819-1891/『白鯨』上梓1851)なので、同名のお店が実際に存在するのか、それとも別の問題があるのかな?
1956年の映画版はエイハブ船長役で主演のグレゴリー・ペック氏(1916-2003)が版権を持っているので、その関係があるのかしらん?
あと、モビィディックコーヒーというコーヒーチェーン自体は恩田陸『消滅 VANISHING POINT』でも出てたなあ。連載時のとり・みき作のロゴが可愛かった記憶。
そういやトゥエルビの映画といったら、「お、これはちび様の"Go ahead.Make my day."の元ネタ見られる好機!」と思って録画した『ダーティ・ハリー4』、ようやく見たら吹替だったんで、山田康雄さんのイケボで「やれ。お楽しみだぜ」を堪能する機会にすりかえちぇんじ★となり候(これはこれで眼福もとい聴福)
今回見てて最初のうちはどうしても山田さんの声はルパンにしか聞こえなかったのだけれども、じわじわイーストウッド顔があの声にハマっていくの、なんか吹き替えの醍醐味だなあと思ってみたり。
洋画はそもそも吹き替えよりも字幕派なのだが、時々こういうのがあるので、やっぱりちゃんと両方見ておきたいね、ってなる。
……コピーロボットの開発が心底待たれるな。
(ゼノ遊ぶ自分とゼノ遊ぶ自分とゼノ考察する自分とゼノ考察の為に本読む自分とゼノ絡みで見ておきたい映画見る自分とそれ以外の映画見る自分と他のゲームする自分と家族の面倒見る自分と睡眠時間むさぼって体力回復する自分と……既におそ松兄弟数超えてるわw)