-
GOTYの日だったんですよ。緊急告知!
明日開催される「The Game Awards 2020」の中で、新ファイターをお披露目します。
番組の放送は12月11日午前9時から。お楽しみに!#スマブラSPhttps://t.co/VhQvMxwRW6 pic.twitter.com/zVGFMUSTz9
— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) December 10, 2020RT>TLが穏やかじゃないですねの原因はこれか。 思えばジョーカー参戦の発表が2年前のこの舞台だったなぁ。今年のゲーム界を牽引した作品からの参戦になりそう。 twitter.com/SmashBrosJP/st…
posted at 07:40:49
2)今年を牽引した作品… まさか年明けに我が家でやらかしたこれか!?(違) mobile.twitter.com/jaderings/stat…
→2020年1月15日のTweet|翠輪堂ー日記ー朝から穏やかじゃないですね、と思ったらスマダイ来るのね。
それはそうと、先日の家族スマブラで爆誕した【たぬきち社長(真の姿)】の参戦画像を。(Wしずえさん秘書カワイイ)#スマブラ画 #スマブラSP #SmashBrosSP #NintendoSwitch pic.twitter.com/hbNb1JfWbn
— Azusa-F (@jaderings) January 14, 2020posted at 07:44:43
3)今年流行ってたものからって考えると ◎Ghost of Tsushimaの境井仁(Switchに移植期待) ○FF7Rのセフィロス(FF戦闘曲投入大漁期待) …ってPS4作品ばかり思いつく。 ていうか我が家的には(私が巨神肩走り通した以外は)島暮らし一色だったわ今年。
posted at 08:21:28
ザッザッザッザッザッザッザッザッ (イントロ)https://t.co/LyouWkzL1r
— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) December 11, 2020RT>これで、これでFF戦闘曲の追加来ますね、来ますよね…(2曲だけでは寂しかった民)。7じゃないけどビッグブリッヂとかThe Man with the Machine Gunとか来ますかね。どさくさに紛れて決戦!サルーインとか紅蓮の騎士とか入りませんかね…。
posted at 14:37:13
しかし追加曲、まさかエアリスのテーマ(戦闘テンポver)が来るとは思わなんだ。
個人的にはJENOVA来てくれて嬉しい。PR -
まぁ白鯨は「脱出できたごくわずか」な艦の一つだからな。RT>特定時間で強制終了かー。 ゼノクロDEあるとして、2周目用のお遊びに「プレイ時間99:59になった瞬間(タワーのカウントが尽きた/イェギラスがNLAに激突/等で)強制終了するから、そこまででどれだけクエストこなしたか競ってね」というデウスエクスマキナモードが実装されたら、とか妄想した(鬼)。
https://twitter.com/ShojiMas...posted at 05:32:08
2)正直、ゼノクロのUIはWiiUとテレビの大きい画面フル活用すぎるから、そのままSwitchに落とし込み直す労力を考えたら、1から別のスタイルで作っちゃった方がいいんじゃないかなぁと思っている(mother2のいわっち的発想)。批判は当然あるだろうけど「それでも前に進」むモノリスが見たいんよ。
posted at 05:32:09
DE出すとしても、出だしが同じで進んでいって、街の外壁の文字を見て「!?!?!?!?(ええっ!! NLAじゃないの!?)」とさせてくれても私は良いと思っていたりする(エルマさんは欲しい)。
ラオさんとルク領事の問題もあるしねー。
検索用タグ:ゼノブレイドクロス ゼノクロ Azusaのミラ放浪記 -
私自身が忙しくなって、ネットへの自由なアクセスが難しくなりつつあった時期でもあるんだけどさ。暇をこじ開けては、ゼノやバテンの周年祝いやそれらを投稿した方の過去ツイをふわふわサーフィンしてるんですが、やっぱり「好き」が詰まったものは癒されるねぇ…。他の方の作品(呟きも含めて)で、さらに良さを再発見できて、ホント幸せのおすそ分けいっぱいもらってるよ。
posted at 07:59:28
(ただあんまり過去になると遡れなかったり、読み込むのめちゃ重くなったり、検索のNew/Recommend次第で同じタグつけてるのにロストする症状は何やろね、とつくづく。肥大したシステムの限界なのだろうけど、全てを後追いで見る権利を奪われているのはなんだか寂しい)
posted at 07:59:29
それでも、後追いでまだいろいろ情報が追いかけられた。
ステキな作品が、熱のこもった呟きが、それはそうとフォロワーさんの全然関係の無い美味しいもの情報とかいっぱい見られてた。
でも、その感覚が失われつつある、Twitterのほころびが徐々に感じられてきた、そんな時期でした……。 -
夏の終わりにとんでもない一級品のオーラルヒストリーが転がり込んできた。
そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一|note|2020/08/30 15:57
元スクエニCFO→COO→CEO、CESA会長であり、クラウド事業部門シンラ・テクノロジー・ジャパンの立ち上げ人、和田さんの文章。
https://note.com/waday/n/n27fb1b6a2838
(プレジデント神羅の名はぼんやり見覚えはあったけど、FF14配信系は見てなかったのでハウジングおじさんの名は今回調べ直して初めて知った)
一目見て、ゲーム経営史に残るソーゼツな一文だと震えるしかなかった。
其の壱(2020/8/22UP)の方も貪るように読んでしまった。
ツイだと説明不足のまま拡散されちゃう可能性があるので、感想をこっちに書いてみんとす。
といっても、私の興味関心は常にモノリスソフトにあるので、どうしてもその視点でしか見ないけどね。
(というか140字じゃ余白が足りないに分割しながら推敲しながら書くのがツライ。
随に書きたいキーパンチドランカーなのぢゃよー)
和田さんも書かれているように、スクウェア脱藩前後のスクウェアの状況、デジキューブの状況、任天堂との決裂と和解の流れ……あの当時は匿名掲示板大隆盛期だったこともあって、いろんな裏付け無き言葉が濁流のように存在していた。
今ゲーム社会史やるなら、それらのdat落ちしてるものかき集めて機械分析、とかもやるべきなのだろうけれども、それをやって果たして価値があるのかどうなのかレベルの内容ではないかなとは思っている。
(少なくとも串とかIPとかクロス集計しないと多分「多数の声」という史料に使うには怖い。GK)
でも、現場にいた者の一言、それが何より、そんな歴史の暗雲を吹き飛ばしてくれる。
あくまで「その人の視点で」とはなるけれども、それでも、確かに現場を見ていた人の言葉は強い。歴史解釈をとある方向へとベクトルづけてしまう可能性を脳裏に置きつつも。
特に、ゲーム業界だと作り手=経営者だったから、そうでない――自分の生み出した作品<子>に対して過度の情がない――経営一本木な人の目線というのは本当に貴重なんじゃないだろうか。
TIGRAFの時の杉浦さんの発言の数々に近いものを感じる。ここまでの前裁きの上で、ファンド・キューの「筋論」が出てくる。
ここに書かれている任天堂の動き、もしかしたらバテンの時の対ナムコ(→バンナム)の時にも通ずるものがあるのかな、と思ったりもした。
・開発期間は1年(時間をかけて重厚長大にするから業界の未来が暗くなる)
・とにかく「革新的」であること(グラフィクスに頼るな)
バテン資料集の制作コメンタリーは文句なしに一級品の紙史料であるのだけれども、それを別の角度から補い得るだけの話だと思う。
任天堂がどのように(64の轍を踏まずに)GC時代にサードパーティから作品を引っ張ってきたのか、を。
同じように任天堂の元で当時マジバケやっていたブラウニーブラウンはどうだったんだろう?
(マジバケ当時はそちらまで目を向けてる余裕なかったから私自身ノータッチなのが悔しい。ドラ牧めっちゃよかったですぅぅぅぅ!(台所観戦ですが)としか言えない自分でごめんなさい)
和田さんと杉浦さんと亀山さんとで「経営キツかったよねぇえええぇぇ」な飲み屋対談して欲しい(ファン的贅沢)。
……というのを家族の夏休み明けに勢いで書きかけてその後UPし損ねていたら、その参(前編)、(後編)がUPされていた。
これもホント一級品の経営史史料だなぁ。
師走進行(別名おせち進行)があるからしっかり読み込んで自分の考えも補って、というのは無理なのだけれど、やっぱりしっかり読みたい。
今の自分に何をもたらすのか、そんな事はちらり頭をよぎるけど、それでも読みたい。 -
#バテンカイトス 17周年おめでとり! シェラと同い年だ~!! それはそうと、バテンにまだバテンの名が冠されていない最初報(推定)がInternetArchive上に残っていたのを見つけて嬉しくなってみたり。 web.archive.org/web/2002060213…
posted at 05:36:00
[WebArchive]ナムコ、家庭用ゲームソフト事業で任天堂と業務提携
「スターフォックス」の新作はナムコと共同開発
|GameWatch|2002年5月8日[Reported by 船津稔]
|http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020508/namco.htm
|WayBackMachine
>・新RPG (タイトル未定)
>・ゲームキューブでしか発売されない予定。
>・「『テイルズ』、『ゼノサーガ』につづくRPGシリーズとして育てていきたい」
も う ね ! ! ! ! ! ! !