-
週末浦島太郎だったんでようやく幻水リマスターの話見て今更わぉってなってます。 CSって事は○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○という悪夢は回避されたと見ていいの?(でも高校球児にはなりそう573だし) fse.tw/CJ1OzoN4#all
posted at 15:07:45
PR -
黄金の国イーラ配信4周年おめでとり! 3が出るんで8話開始直後イーラしてたの中断して戻ってきた時、ルクスリアの宝物庫にイーラの風景画が置いてあるの見つけてテンション上がったんですが、それ以上にテンション爆上がりしたのはバズアインさんとの再会でした。 #Xenoblade2Torna_fes22 pic.twitter.com/8YYL1nOZKm
posted at 15:48:30
2)未だに一週目ということもあり、せっかくこういうムーブしていたので勿体なかったかも。でも本編を駆け抜けたい欲に負けました…。でも各種イベ見てたらやっぱり惜しくなったんで、クリアしたらイーラに戻ります。 twitter.com/jaderings/stat…
posted at 15:48:31
3)ブログの方ではモノケロス調べたよメモメモしてるよ~。 早く話を進めたい、3もやりたい、でも考察もしたい。 ……ちょっと私何人居ればいいんですかね? #Xenoblade2Torna_fes22 #Azusaの妄想考察 jaderings.gg-blog.com/Entry/870/
posted at 15:48:31
-
行こう!
クロマメレバーの楽園へ!!!
というわけで、TLの皆さんはちゃんと夏の間にアイオニオンを駆け抜けて、既にエンディングも見てたりしてますが、未だに私はSwitchゼノブレイドでスタッフロール見たのはつなみらのみ! 2はおろかXも当然DEもクリアしてません!! ……一応無印はクリアしてるんだけどね。くっコロくっコロ!(くっコロナめ、めっちゃゲーム時間奪いおってからに!!)ゼノブレ3が出て一ヶ月超、クリア報告もちらちらTLに見え始め、スプラ3も出たしニンダイも来るこの9月、私はようやくクロマメレバーの楽園への進軍を再開しました(1週目)。#Azusaのアルスト放浪記 #Azusaのアイオニオン放浪記 pic.twitter.com/yipUvhG7bm
— Azusa-F (@jaderings) September 13, 2022
今年は特に6月下旬から既にゲームやる余裕が無い状況に陥りまして。
9月に入りようやく再開しましたよ~。
ツイでは昨日入ったみたいに書いてますが、実はかなりガリガリやってて、今は8-9章またぎのところまでは進んでます。
夏休み前にやってたブレクエでレベル結構上がってたんで、雑魚的ほぼスルーなのも早い理由かと。……エルピスの時みたいに後で詰むんじゃないかな、コレ。
それはそうとして。
自分、ゲームはどうしたってプレイ遅いから、ネタバレツイも気にせず見ちゃうしフォローしちゃう派ですが、今の今までTLの皆さん誰も8~9章頭のあの全力全開ゼノっぽさに言及してなかったじゃないですか!!!!!
なんてこったい!! なんじゃよこの激アツ展開!!
「あれ…あたし、実はロボットもの、しゅき…?」 と性癖固着された25年弱が復習しに来てますよ!!!(※not誤字)
ていうかこれやりたくてまたゼノブレ作ったんでしょ!感ばりばりばりばり!
8章末~9章頭、爆音上映会して欲しい! 4DXでもいいぞ!(耳鼻科の先生にめっちゃ怒られる)
……ああ、でもわかるわ。
ここまで来たらツイに感想書いてる暇も惜しいもん。
展開熱すぎて、どんどん進めたくなるもん。
ちょうど今ダイ大アニメが子安バーン(婉曲)じゃないですか。原作知ってるから展開も知ってるけど、あの動いてる状態でもっともっと先へ先へ見たいじゃないですか! ちょうどその状態でしょ。私もそうだもん。
そしてまた訊くんだ!あのお方のへっぽこぷぴーボイスを!!(ネタバレ)
そんなこんなで、ちょうどイーラのパワー見せてやんよ!なタイミングとイーラ配信4周年が被ったのをいいことに、モノケロスに関して集めてたネタを自分備忘録 します。
え、マルサネスの話じゃないんかって?
マルサネスはなー、ナグ・ハマディ文書のコーデックスXに収録されてるタイトルって事ぐらいしかわからんくて、自分も文献漁って整理出来る機会がまだ取れないのでとりあえず保留。
(なんならWikipediaのナグ・ハマディ写本のとこ以上の事まともにわからんので誰か任せた(他力本願))
サタ仲間にしたらなんかわかるんやろか……と2週目に期待してますが……いつやるのかは不問にして……3もXも、なんならイーラも待ってるの……(ミノチさんどこー)
***
モノケロスさん、実はモノリス作品で既に出てきた事あります。
ゼノブレディレクターの小島幸さんが脚本書いてるバテン2で。
でも多分無関係。バテンはモンスターの名前けっこう大胆アレンジ新機軸で命名する事多いからな-。(ここら辺はゼノサのグノーシス命名もそうだしのう)
なので、こちらはとりあえずネタとしておいといて。
ちなみにモノケロスはギリシア語でΜονόκερωςと綴り、Μονό(一つの)κερως (角)という意味になるそうで。
一つの角……一つの角の獣……一角獣……そう、ユニコーンのことです。
多分ディープなゼノっ子だと電ファミでのアトラス橋野氏との対談でもユニコーンの角の話があったりしたのを思い出しちゃいますね。
私自身はプレイが(案の定)遅くなってて、あの対談見た後でモノケロスの名前見ちゃったもんだから、思わず普通コアと同調しようとして失敗したトラくん状態になりました(w
対談でも挙げられているように「絶対に手に入らないんだけど、でも求めていないと前に進んでいけないもの」(ユニコーンの角)だったり、その角には解毒作用があったり、清らかな乙女しかその背に乗せないという話もあったり(故エリザベス女王のご遺体搬送手順が「ユニコーン作戦」なのはそのイメージなのかしら?)、一応ドラゴンブックスの『モンスターコレクション』にも掲載がありますが、つよつよ聖獣イメージがとにかくありますよな、ユニコーン。「ゼノブレイド」高橋哲哉 ×「ペルソナ」橋野桂:対談──作家性とは何か? 世界で評価されるJRPGの旗手が掲げる美学をめぐってhttps://t.co/FepZ6B5MMx #ゼノブレイド #ゼノブレイド2 #ペルソナ #ペルソナ5 #P5 pic.twitter.com/tzTndD61A6
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) February 2, 2018
ノアの方舟に乗船拒否って40日間泳ぎ続けた挙げ句、水が引き始めたのを知らせた鳥にその角を宿り木扱いさせられて力尽きて溺れちゃったから今地上にユニコーンは生きてないんだよ説とかもありますけど。
その他もろもろWikipediaのユニコーンの項読んで時間を溶かせばいいと思います。
※2022/9/26追記:ユニコーン作戦、亡くなったバルモラル城のあるスコットランドを象徴する獣がユニコーンだとする話も見て、むしろそっちのイメージなのかな、と後で気付いてみたり。(参照:イギリスの国章_Wikipedia)誰か有識者カモーン!(他力本願)
で、光あれば闇もある、じゃないけれども、その強いイメージ故に神にも悪魔にもなれる獣、というポジションにあるユニコーン。
図像学上、七つの大罪を動物になぞらえて描く事があるそうですが、憤怒(イーラ)の象徴はユニコーンがあてられる事が多いそうです。
先日取り上げたこちらの『悪魔の事典』でも、七つの大罪を動物を象徴として描いた16世紀の版画家ハンス・ブルクマイアー(父)の版画において、憤怒=ユニコーンという記述がありました。
なお、憤怒の象徴はユニコーンの他にも、ドラゴンや狼、猿などもあり、鈴木央『七つの大罪』だと【憤怒】にはドラゴンを充ててるので、【七つの大罪】の獣というと、今の人だとそのイメージが強いかもしれん。とりあえず一つわかった事は、昔(ゼノ好きが昂じて)入手したヲタ文献は手放してはならんということです。 pic.twitter.com/tXoJ8Bye4J
— Azusa-F (@jaderings) September 13, 2022
(アーサー王伝説の複合でもあるからちゃんと履修しておきたいなあと思いつつ幾星霜)
そう考えると、やっぱりちゃんと仕込むものは仕込んでゼノしぐさしおってからに!と、考察系ファンとしてはうひうひが抑えられなくなるのと同時に、七大アルスの地には、何らかの形でそれぞれを象徴する獣の名を冠した軍艦や武装があるのかなあ?と思ってみたり。
ここら辺はまた、モブ会話を丹念に洗ってみたら↓こんな感じに出てきそう?
発展度やストーリー進行差分で消えてるものも多そうなのがちょと怖いですけどな。
(プレイ時間また爆増えだけど気にしない~気にしない~楽しむ~楽しむぅぅぅ~↑)
2022/9/16追記:記載時間に合わなかったんだけど、本棚の奥からモンコレ引っ張り出してきて書影載せました。私にとってはモンコレはやっぱりこっち。カードゲームの方ではなかったりする。
(カードゲームはその昔SNE記念コンベンションの時に超初心者卓で清松先生と友野先生に見守られてやりましてん。緊張のあまり動きめちゃくちゃでしたごめんなさい~!(その後のTRPGも高山先生卓で楽しませていただきました~) -
▲ヘッダ絵及びタイトルはてきとーです。シュワちゃん関係ありません。ゼノブレ3まだ始められません。
本当はおくりびとしてる絵が欲しかったが楽アフィにはなかったショボン↓
ゲームスクショも取りに行けないショボン↓↓↓
なので代わりに寿命が延びそうな絵を貼りました。ウロボロスになると寿命が延びるそうです(知らんけど)
閑話休題。
Windows10nの21H2月次修正?(いやでもまだ10日じゃねーぞ?)に紛れてEdgeが勝手にスタートアップに組み込まれ、それだけなら素直にタスクマネージャーから無効化すればいいんだけど、タスクマネージャー立ち上げようとするとWindowsが勝手にサインアウトorスリープかますという挙動を何度も繰り返したので、危うくSSD頓死かと肝が冷えますた…。
あ、でもちゃんとWin10が立ち上がってる時点でSSDではなくて問題はWinの中の方だな?とは思ったのだけど。
とりま、まともに立ち上がった隙にタスクバー右クリして[タスクマネージャー]→[スタートアップ]からEdgeを探し出してなんとかKILL。
その作業の最中にも立ち上がったかと思ったらまた勝手サインアウトかましまくるので、電源設定いじったり、最近「ねぇねぇマウス&キーボード用の新しいアプリ作ったんだよ!」とアピールうるさかったんでとりま入れてしまったロジクールのOption+アンインストールしたり、「結構涼しい日なのになんでじゃコラ電気代考えろや」と罵りながら電源周り使ってないUSB全部抜いて本体の側面丸開けにして扇風機あてて熱暴走回避に努めたりとやったんですが症状は消えず。
普通に立ち上がりかけて作業始めたりした時もあるかと思えば、ロック画面一瞬見せて落ちたりとか。Chromeのショートカット触った瞬間に落ちた時は「そこまで寡占する気かこのEdgeめ!」と思ったり。
キーボード使っていてEnterを勢いよく叩いたせいかもと思い、ホットキーを全部「なにもしない」に切り替えたりとかもしていたら、Logicoolのサイトから「Optionさん、アプデあるで」と言い出したので、「さっさと寄越せぇ!」と入れましたら、今の所安定稼働してますので、とりあえず備忘録として残しておきます(テンプレ)。■今回やった作業■
思えばちょっと前から無線キーボード入力の際最初の一文字が認識されない(例:「あいしょのいちもじが」とかになっちゃう)症状が出ていて、これは電池が切れてるのかなあとキーボードの電池交換はしたりもしていたんですが、改善したりしてなかったりしたので、今回のはそもそもがLogiのせいかなあ。
・アプデで勝手にスタートアップに組み込まれやがったEdgeのスタートアップを無効化
・新しく提供されたロジクールのOption+アンインストールした(そもそも対応機器かどうかちゃんと確認しないで入れちゃったしなあ。うちの子古いから対応じゃなさそう)
・PCの本体開けてSSD・HDD・ディスクドライブのピンを抜き差し(メモリはいじってない)
・ついでに背面ファンお掃除(熱暴走防止)
・本体開けたまま、扇風機ガチ当て空冷(熱暴走防止)
・SDカードとかUSB充電機器用にとりあえず背面に繋いでおくだけしてあって、常時運用はしてなかったUSB6本全部抜く(電圧低下防止)
・BIOS覗いて温度見たけどさほど高くなってないぞおかしいなあ?(何もせず)
・[設定]→[システム]→[電源とスリープ]→(あれ?画面電源オフは10分で入れてあるけど自動スリープ設定はそもそも設定無しだな?)→[電源の追加設定]→(懐かしのコンパネ画面にて[電源オプション]顕現!)→[電源ボタンの動作を選択する]→[高速スタートアップを有効にする(推奨)]をカット(あ、これ、電源不具合の時に「なんでか勝手に設定されててトラブルの元」って言われてるやつだ!) ついでにスリープも一時的にカット(不便なんで後で戻した)
・Logicool製ワイヤレスキーボードK275のホットキーを専用アプリOptionを使って、設定出来る物全て「なにもしない」に設定。(それにしても「何もしない」が「その他の設定」のど真ん中にしれっと入ってるとか、何とかしてホットキー使わせたい気を隠そうともしないロジさんUX悪いですぞ)
・上記アプリOptionがアプデ提供していたので「はよ寄越し!」とばかりにインスコ→ようやく安定
・さしっぱUSB全部抜く&扇風機当てて空冷は念の為継続
※ロック画面からShift押しながら再起動選択→[オプションの選択]→[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[スタートアップ設定]からのセーフモード起動は結局やりませんでした。……遠いわ!(メインの[設定]からセーフモードに入れる方法が一番に推奨されていたのを見た時はクラクラしました。そこまで行けない場合どうすんねん!と思っちゃう前世紀からのMS老人会。例外0Eはお友達)
夏休み中ほとんど触れなかったから、どの時点からおかしくなり始めてたのかはホントわかりません……。私だけが使うPCでもないからねぇ。
考えてみるとSSDももう5年越えだからいつおくりびとされるかわからんて言うしな。
とはいえマザボ交換しないと11対応できないマシンだから、いま予備買っとくか本体リフレッシュまで待つか本気で悩むわぁ。
(なお我が家の家電は買い換え検討すると息を吹き返す属性があるのでそれにちょち期待)
とりあえずライセンスキーの保管場所をもう一度確認しておこう。
前にマザボ変えたら構成要件変わったとか抜かしてデジタルライセンスが通らなくなって、MSのサポートに電話5時間(ちゃんとした日本語サポートに掛かるまで4時間+対応1時間)とかやるハメになったしな。
しかもこっちのPCのライセンスは95の頃からHN運用していた、昔の仕事用マシン(現在不具合で休眠中)とは別のライセンスのマシンだったので、電話先でHNを名乗るハメに……(赤面)
===
しかし、Edgeが余計な事をしくさった時には「キャー!マイクロソフトさんのエッジー!」ってなるんだが今回のはEdgeだけというよりロジのせいとEdgeの複合技っぽいなあと思う。「おれは しょうきに もどった!」級大迷惑でした。(エブラーナ王子と竜騎士ハイウィンドさんに多大なる風評被害)
……もうおかしくなってくれるなよ? -
AIに絵を描かせる呪文が右往左往してる今こそ、ひょっとして「絵に名前をつける」ゲーム『Dixit』躍進の時では? 選んだ絵にバレるかバレないか位のお題をつけて当ててもらうスレスレを狙うボドゲ。絵柄はこちらのサイトが拡張にも対応でありがたい。 boku-boardgame.net/dixit-expansion
posted at 05:44:58
全員に当てられてはいけない、でも誰にもわかってもらえなくても得点にならない、という謎のギリギリマスター感は、絵を言葉で縛る事の難しさと、言葉で絵を縛る事の傲慢さの間隙《あわい》を思い起こさせる。マルセル・デュシャンだなあと。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89…
posted at 05:44:58
正規のルール説明はホビージャパンのサイト参照。とはいえ静かにじわじわ面白いタイプのゲームだから接触感染が何よりなんだよなあ、と罹患者ワタシ。小3ちび姫参戦可能だったが、歯車とか普通の物の名前がわからないと詰むので、やるなら年齢二桁が過半数居た方がいい。 hobbyjapan.co.jp/dixit/
posted at 05:44:59