3学年分ズレる&私立と公立の違いがあるんで我が家周りのn=2の話にしかならんのだが、実は私立中の子でDQ話通じる子が意外と多かった、という謎の傾向が(間違いなく親の思い出迷子)。FFはスマブラ経由で7しか知らない子多し。子供たち自身世代の作品となるとAPEXかスプラになるんで、RPGは確かに入ってこないんだわ。RT>「こどもの青春になる」という点においては、我が家の場合間違いなく両親の介入がデカ過ぎて参考にならんのよなー。旦那が遊んでる→おもしろそー→姫ズが始めるの流れが確立されてしまってる。DQやってる子はクラスにいるらしいけど、明らかにマイノリティ(間違いなく親御さんの影響大)
posted at 11:42:09
レベルファイブの日野さんは頑張っていると思うけど、90年代のように若いユーザーから育てていかないとJRPGは演歌番組のような年寄りの娯楽になる
おとなの青春時代に流行ったJRPGをこどもと一緒に遊ぶとかではなくて、こどもの青春そのものにJRPGがならないといけない
— 永慈 (@tragicredeemer) July 14, 2018妖怪ウォッチの頃はやってる子多くてRPG興隆再び?と思ったけど、「みんなが持ってるから」というプレイ理由の子が多かったらしく、今では(少なくとも観測範囲では)DS持って誰かの玄関先で遊んでる子の姿は全然見なくなった。その後ベイブレも流行ってたけど下火だな。今みんな何やってんだろ?
posted at 11:43:40
それにしても、「自キャラそのものを育てる」DQFF系列のRPGと「強キャラ拾ってきて(ちょこっと育てつつ)連れ歩く」女神転生→ポケモン系列のそれを、上手いこと分離出来る言葉は生まれないものか…。同じJRPGに入れるの、少し抵抗があるのは私だけ?
posted at 11:43:41
PR
コメント